雨のバス旅行 | アラフィフの たのしい!おいしい!うれしい! 生活

アラフィフの たのしい!おいしい!うれしい! 生活

日々の、たのしいこと、おいしいこと、うれしいことなど 、思いついたまま綴っていきます〜
いっぱい書き溜めて、老後に読み返して 楽しむ予定( ◠‿◠ )


セゾンカード会員対象のツアーで、
お友達も私も、無料ご招待券が届いたので
一緒にタダFREEで一日楽しんできました

まずは、岐阜方面へ走り、毛皮の工場見学へ

最近は、
動物愛護の観点から毛皮はタブーとされて、
フェイクが主流になってきているらしいけど、
ミンクやら、カシミアやら、
デザインも良くなり、軽量化されて
着易くは なってきている

試着どうぞご自由に〜〜
とハンガーにかかっている毛皮の値札を見ると
50万とか25万円とか叫び

思案する事も無く、普通にスルーパー

1時間ちょっと走って 
敦賀さかな街で昼食鍋

そして、近くの昆布館立ち寄りー

この辺りは、ご近所感覚。

お次は、傘をさしての☂️武生菊人形

無料で入れて、遊園地もあったりして
ファミリーで楽しめそうアップ

昔は よく枚方の菊人形に行ってた。
そうそう、こんな感じ
手塩にかけられた菊は お見事ですキラキラ

一本の茎からこんなに沢山の菊が!!
一年目は咲かさず、摘芯を繰り返して、
二年目でこうなるらしい
昔話がテーマになってるんだねー




曹洞宗大本山 永平寺へ

龍門
空気が変わる
雨の永平寺は 厳かでした
苔がとても綺麗
通用門
四天王

樹齢五百年 歴史を感じる
長い階段の上は法堂

仏殿では、
ちょうど祈祷中で 御堂にお経が響いてました

絵天井の間
230枚の美しい色彩画が飾られている。

永平寺にある唯一の彩りかも!?

雨で もやってる感じが 
より いい雰囲気を出してたうずまき


永平寺は大変厳しい修行の場であるとはじめて知った。
若い修行僧が目立った。
ここでの全ての生活が 修行で、
息抜く間もなく、休みもないらしい。

修行を終えた先は、何が見えるんだろう

そんなこんなを 色々思わせた永平寺参りでした

帰宅して、そんな話しを息子にしたら、
案の定、
「俺もしよかなビックリマーク」だって。

それこそ、門前払いやわあせる




昼食ー
追加料金なしパターン

これで充分アップ

出発から到着まで約12時間のバス旅行

運転無しの乗ってるだけで気楽だけど、
バス移動時間は 結構長い

各所の滞在時間は、持て余す事のないように
キチキチきっちり。
皆んなに迷惑がかからないように時間厳守。

工場見学で押し売りとかは無いけど、
わざわざ遠回りして工場見学は
無料なので文句はいわないけど、
有料だと ツライかな。

天気が良ければ、尚 良かったけど、
これも、無料なので 許せるにひひ

おそるべし、無料アップ