金曜日から続いている梅雨の中休み爆  笑

 

今日は薄曇りで比較的涼しいけど、昨日は暑かったですね~笑い泣き

 

午後から農作業へ行きましたが、まだ暑さに慣れていないのでかなりヘトヘトになりました。

 

雨が多くても困るけど、連日強い日差しがあたるのもちょっと心配なお野菜達。

 

2日前の木曜日(6/15)にも行ったけど、昨日もドキドキ&ワクワクしながら畑に行ってきました。

 

 

とりあえず木曜日に発芽を確認していたお野菜達は順調だったみたい。

 

お写真はすべて木曜日(6/15)の物です。

 

まずは丹波黒豆ちゃん(枝豆として頂きます♪)

 

 

二週間ほど前に夫が種まきしました。

 

種は昨年食べ残した?枝豆の丹波黒豆爆  笑

 

↓こんなんで発芽するかな?と言いながらヨーグルトの空き容器にいれて小屋で保管していたんですが、予想以上に発芽率が良くてビックリ爆  笑

 

 

 

今年の1月に枯れ枯れになった株からとった黒豆ちゃんですが、お野菜の生命力にまた改めてプチ感動です。

 

 

丹波黒豆の枝豆は種もちょっとお高めなので、自家採種したものを活用できればかなりお得感あるわ~♪

 

 

今年も全部食べないでてへぺろ少し種として残しておけるといいな・・・・それくらい沢山鞘がつくといいけど。

 

丹波黒豆の枝豆は栽培期間も他の枝豆より長いから収穫はまだ3か月ほど先ですが、様子を見ながら大事に栽培したいと思います。

 

 

 

お次は、10日ほど前にこれまた夫が種まきした空芯菜♪

 

 

6/15(木)の時点でチラホラと発芽していました。

 

 

昨日はお写真撮らなかったけど、昨日はさらに発芽が増えて、ほぼ出そろった感じだった・・・。

 

さすが空芯菜。

 

同時に夫が種まきした「おかひじき」は、昨日の時点でも全く発芽していなくて気配もなかったけど笑い泣き空芯菜は早いわ~。

 

こちらも一昨年から栽培していますが(去年と一昨年は義姉が種を蒔いてくれました♪)、夏場に栽培しづらい葉物野菜が簡単に栽培できるのでありがた~い。

 

こちらも収穫までお世話しながら見守りたいと思います。

 

 

 

で、お次は丸オクラ♪

 

 

こちらは私が二週間ほど前に種蒔きしました。

 

 

発芽に時間がかかると言われているオクラも、気温が高くなった6月だと発芽も早いです。

 

昨年は義姉が育苗したものを沢山定植してくれたので、私は種まきをしなかったのですが、一昨年の使いかけの種が残っていたので今年は撒いてみました。

 

使用期限が切れた使いかけだったので発芽率は若干悪いかもしれないけど、まずまずの発芽率かも。

 

 

まだ小さいので、虫さんに注意しながら栽培していきたいと思います爆  笑

 

 

 

とりあえず?以上ですてへぺろ