金曜日(5/19)は一日まとまった雨で寒かったけど、昨日は一転、朝からピーカン晴れ

 

やっとこさストーブの空焚きをして綺麗に整えてしまうことができました笑い泣き

 

これで冬物の片づけはすべて終了♪

 

扇風機も2台とも出して、夏本番に備えます爆  笑

 

で、金曜日の雨量がかなり多かったので、昨日(5/20)は14時過ぎから畑へてへぺろ

 

早く行っても雨で土がゆるゆるだろうから、14時過ぎからにしたのですが、思ったより乾いていたウインク

 

強い日差しと乾いた西風で乾くのも早かったのでしょうね~♪

 

お水をたっぷりもらって、今度はたっぷりの日差し。

 

あの子達はどうなったかな?とニンジン🥕エリアに行ってみることに。

 

 

今年は発芽してから虫さん(多分ナメ一族)の被害にあったようでえーん↓4/29時点では空室が目立つ状態にえーんえーんえーんえーん

 

 

発芽を確認していたのに、芽がどんどん減ってしまい、残りは10本くらい?!笑い泣き

 

これではちょっと少なすぎるので、種を購入し、空室エリアに蒔きなおしましたウインク

 

今度はちゃんとナメクジの薬(天然成分のもの)も一緒に散布。

 

 

で、種まきから3週間が経過した昨日(5/20)には・・。

 

 

生き残っていた3月チームはしっかりと生長し、蒔きなおしのGWチームもプチ生長爆  笑

 

 

小さな本葉が展開し始めていましたウインク

 

今回はなんとか行けそうかな・・・。

 

今年の春蒔き三寸ニンジン🥕はちょっと出だしで失敗しちゃったけど笑い泣き3月チームと時差で収穫期になってくれれば好都合。

 

こまめにお水をあげながら様子を見ていきたいと思います。

 

 

ちなみに種まきから2か月半が経過した3月チームは・・・。

 

 

葉もモリモリ~♪

 

株モトもニンジンらしくなってきました♪

 

 

三寸ニンジンなので、今月末くらいから収穫できるかも・・・・ですが、本数が少ないから笑い泣き大事に収穫して行きたいと思いますてへぺろ

 

 

 

そして、同じく今月下旬くらいから収穫できそうな「晩生玉ねぎ」の様子もアップ。

 

玉ねぎも4月下旬の4/27(木)に早生を収穫して、残りは晩生だけ・・・。

 

4/27時点では↓こんな感じでした・・・。

 

 

地上部も青々として順調そうでしたが、まだ株モトは殆ど見えず。

 

でも昨日の5/20(土)には↓こうなりました♪

 

 

手前が12月上旬定植、奥(右上)が12月中旬定植。

 

若干、葉の状態が怪しい感じですがあせる、晩生は収穫期が近くなるといつもこんな感じなので多分大丈夫かな・・・ってウインク

 

何より、株モトがそれなりになってきているので無事収穫期まで行ってくれると思います。

 

 

大きくなってきました♪

 

 

↓定植が12月半ばで少し遅れをとっていた子達もそれなりにウインク

 

 

 

12月半ばチームはあと2週間くらいはかかるかも?ですが、先の子達は来週くらいからチラホラと葉が倒れ始めそう・・・。

 

収穫期に雨があまり降らないといいな~~と思います。

 

 

あと!

 

ブログ初登場ですが、実は・・・第一畑に育苗して定植した晩生が少しあります。

 

こちらは本当にダメもとで、種まきも遅く超~細い苗を12月半ばに強引に定植したのですが、小さいながらも生長してくれましたウインク

 

 

もちろん消滅した子もありましたが、8割ほど残って生長してくれたみたい。

 

ニンニクと同じエリアなので雑草のリビングマルチ?が凄かったのですが笑い泣き、さすがにちょっとこれではいけないと夫が2週間ほど前に畝の部分だけ除草しました笑い泣き

 

それでも雑草に負けることなく?生長してくれてこちらもメインエリアの晩生たちと同時期に収穫できそう。

 

 

小ぶりだけどね・・・てへぺろ

 

でも小ぶりの方が保存性が高いのでこれはこれでOK。

 

収穫まであとどれくらい大きくなるかわからないけど、様子をみていきたいと思います。

 

 

今日も大地の恵みに大感謝で~~すラブラブラブ