先日
朝チーズケーキを仕込むえりちゃんに
最後の行程のレモン果汁いれるところで

「よっさぁ~ん!レモン果汁の量はこれくらいでいいですぅかぁ~(えりちゃん風)」
ときたもんだ


「おっ ほいなら えりちゃんがこのレモン果汁の量でいいと自分で判断した時点で俺が味見するよ」

もちろん初めてチーズケーキをつくる人にこういうことは言わん

俺はこう思うってことをえりちゃんに伝えた

俺にゆだねて決める味と
自分でこうだと思って決める味ではそのチーズケーキへの思い入れも変わってくるし
何よりえりちゃん自身の成長も変わってくる

たかが1回
されど1回

あとは
どんなシチュエーションでも

私はこう思う
私はこう感じる
私はこうする

という
自分の答えを持ったうえで質問や確認はとったほうがええ

これもさっきと一緒
相手にすべて委ねるのか
自分のこうだ!を持っているのか

この2つの違いは
後に大きく変わってくる

微差は大差

これは
ホウレンソウせずに自分で勝手にやれということではない

簡単に言うと
「おみゃあは どうにゃんにゃぁ~」じゃけん


社長や店長は
毎日がこの判断の繰り返し

社員 パートナー 学生 問わず、一人一人が判断できる集いでいること

自立じゃね

自立はちいさな積み重ね

じじじじじじじじ 自立っ!

まずは
俺から!

毎日の一瞬を大切に

もったいない一瞬は送りたくにゃあでぇ

じゃけ
まずは俺から

よっさん!

俺、ここ2~3週間 お酒を飲んでない芸人

どこまで我慢できるか否










Android携帯からの投稿