1台の Windows10 PC で 2画面別々に使ってみた。 | 負けても勝ちたい K のブログ

負けても勝ちたい K のブログ

Yahoo!ブログ閉鎖に伴いお引越し。
流体力学を通して技術者を志す。
RPA(Robotic Process Automation)クリエーターを目指して日々精進。
実験好きの気ままなブログです。

尊敬する人:Steve Jobs、勝海舟
好きな言葉:Think different. 不屈の精神

Windows10 のノート型PCで マルチディスプレイ 機能を使って

2画面を別々に使ってみました。

 

いままで、

今一つ使い方が分からなかったのですが

意外と簡単にできそうな感じがします。

 

使用用途ですが

例えば

 ・メイン画面でネットサーフィン

 ・サブ画面で動画再生

のような

 

サブ画面をディスプレイ出力端子につなぎます。

この時に

Windows10 の【設定】の【ディスプレイ】の設定画面に

接続した画面(2画面)も表示されれば

先ずはOK。

 

マルチ画面で使用する場合

ディスプレイ設定で

【表示画面を拡張する】

を選択します。

 

そうすると

サブ画面にはWindows10のデスクトップだけが表示され

メイン画面とは異なる画面となるはずです。

 

ここでチョット戸惑うのが

サブ画面をどうやって使えばよいのだろうか?

 

ひとまず

【Shift】【Windowsボタン】【→】

を同時に押すと

サブ画面とメイン画面の表示が入れ替わります。

 

なるほど。

 

そういう使い方みたいです。

 

便利そう!

仕事にも応用できそうな感じがしてきました。

 

(V)o¥o(V)