320GB SSD 発注してみる。
の続編です。
SSD初心者なので本体だけ届いても
どうやって使うのかな?
※当初は、全く分かりませんでした。
ひとまず、ケースを買えば使えそうなので
最安値の
2.5インチ SSD/HDD 外付け ドライブ ケース
SATA3.0 USB-C (USB Type-C) 透明 ポリカーボネート製 USB-C ケーブル付属
を購入してSSDを取り付けてみました。
SSDの取付け方はいたって簡単です。
ケースのコネクタにSSDを差し込むだけです。
その後、USBケーブルでパソコンに繋ぐだけで
物理的には接続完了。
ですが、そのままでは
SSDを認識してくれませんでした。
しょうがないので
『EaseUS Partition Master 12.10』
を使ってパーテーション割り当てたら
すんなりと認識してくれました。
ひとまず、これで外部ストレージとして使えることは確認できましたが・・・。
そもそも、SSDの購入目的は Windows10 を SSD にインストールして
起動ディスクを SSD に変更するのが目的だったので
これだけではまだまだの予感・・・。
USB から Windows を起動できるという記事も
ちらほら見かけますが本当に起動できるようにできるのであろうか?
という疑問が残ります。
ひとまず、外部ストレージとして使えるようにする方法は確認できたので
目的の50% は達成することができました。
('◇')ゞ