人間ドックでこんな事ってあるのですか?
先日、主人と一緒に初めて、人間ドックと脳ドックを受けました。
検診が終わり、一番最後の問診で、検査結果を一通り教えて下さいました。
二人とも、「異常ないですよ」って感じで安心して帰りました。
そして2週間程して、結果が送られてきたのですが、主人の方に、脳動脈瘤の疑いという事で、紹介状が入っていました。
すっかり安心していたので、大変驚き、今日の午前に急いで、近所にある大きな病院の脳神経外科を受診しました。
そしたらその先生は、紹介状と脳ドックのCDのフイルムを診て「動脈瘤はどこを探してもないです。この紹介状は画像の何を診て書かれたんでしょうね?」と頭を傾げておられました。
それで念のため、もう一度そこの病院でMRI MRAの検査を後日することになりました。
そこで疑問なのですが、人間ドックの問診で先に主人が入り「何も異常ないよ」と言われすぐに出てきたのですが、次に私が入り「何も異常ないよ」と言われ、心配性の私は「胃は大丈夫でしたか?。最近頭痛もするんですが、頭は大丈夫ですか」といろいろ尋ねたら、結果をパラパラみながら、「胃も頭もAですよ」と教えてくれました。
と、いう事は、主人の問診でも脳の結果は出てたはずなのに、「異常なし」と言われた事に不思議で仕方ありません。その時はAだったけど、後日見たらDだったって事でしょうか?
また「何の説明もなく、いきなり脳動脈瘤の疑いと書かれた紹介状を送りつけてくるシステムはちょっとねぇ…」と今日、診察して下さった先生が驚かれていました。
私達は初めて、脳ドックや人間ドックを受けたので、今回の事でかなり動揺しました。
A→Dに変化する事や、説明なしに、紹介状を送る事は普通なのでしょうか?
長い文章、読んで頂き有難うございました。
- 回答 -
集団の人間ドックですか?
それとも個人的に受けたものなのでしょうか?
画像診断で2人以上の医師が見て判断する事があります。
当日の説明と2週間後に結果が送られてきている事から
もしかしたら最初の医師と後日別の医師がみて画像の判断が違ったのかもしれませんね。
人間ドックで当日説明があるにもかかわらず、結果は
2週間という間があると言うことは詳しく見直して検討しているのかもしれませんね。
しかし、今回はその逆で詳しく見直したばかりに誤診になってしまったのかもしれません。
紹介状は本人が希望しない限り必要がないと思います。
何故、病気の疑いがあったのかと紹介状を書いたのか説明を受けてみるといいですよ。
追記
レントゲンはフィルムで判断したのか、パソコン画像で判断したのかにもよりますよね
本来フィルムで撮りますが、殆どの病院が今、パソコン画像で判断しているみたいで・・・
電子カルテというのですね。それで見るとやはりフィルムを直接見るより
誤診が多くなるのかもしれません。
最初の先生はフィルムをみて説明してくれましたか?
その後、電子カルテに取り込んで画像を見た先生が誤診したのかもしれません。
私も病理の結果を電子カルテで見せてもらった時フィルムよりも鮮明でなく
影があると言われて撮り直した事があります。
ドックを受けた病院にやはり説明を受けたほうが良いかもしれません。
このままでは納得もできないでしょうし、不安で仕方ないですよね・・・
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
人間ドックアフィリエイト
先日、主人と一緒に初めて、人間ドックと脳ドックを受けました。
検診が終わり、一番最後の問診で、検査結果を一通り教えて下さいました。
二人とも、「異常ないですよ」って感じで安心して帰りました。
そして2週間程して、結果が送られてきたのですが、主人の方に、脳動脈瘤の疑いという事で、紹介状が入っていました。
すっかり安心していたので、大変驚き、今日の午前に急いで、近所にある大きな病院の脳神経外科を受診しました。
そしたらその先生は、紹介状と脳ドックのCDのフイルムを診て「動脈瘤はどこを探してもないです。この紹介状は画像の何を診て書かれたんでしょうね?」と頭を傾げておられました。
それで念のため、もう一度そこの病院でMRI MRAの検査を後日することになりました。
そこで疑問なのですが、人間ドックの問診で先に主人が入り「何も異常ないよ」と言われすぐに出てきたのですが、次に私が入り「何も異常ないよ」と言われ、心配性の私は「胃は大丈夫でしたか?。最近頭痛もするんですが、頭は大丈夫ですか」といろいろ尋ねたら、結果をパラパラみながら、「胃も頭もAですよ」と教えてくれました。
と、いう事は、主人の問診でも脳の結果は出てたはずなのに、「異常なし」と言われた事に不思議で仕方ありません。その時はAだったけど、後日見たらDだったって事でしょうか?
また「何の説明もなく、いきなり脳動脈瘤の疑いと書かれた紹介状を送りつけてくるシステムはちょっとねぇ…」と今日、診察して下さった先生が驚かれていました。
私達は初めて、脳ドックや人間ドックを受けたので、今回の事でかなり動揺しました。
A→Dに変化する事や、説明なしに、紹介状を送る事は普通なのでしょうか?
長い文章、読んで頂き有難うございました。
- 回答 -
集団の人間ドックですか?
それとも個人的に受けたものなのでしょうか?
画像診断で2人以上の医師が見て判断する事があります。
当日の説明と2週間後に結果が送られてきている事から
もしかしたら最初の医師と後日別の医師がみて画像の判断が違ったのかもしれませんね。
人間ドックで当日説明があるにもかかわらず、結果は
2週間という間があると言うことは詳しく見直して検討しているのかもしれませんね。
しかし、今回はその逆で詳しく見直したばかりに誤診になってしまったのかもしれません。
紹介状は本人が希望しない限り必要がないと思います。
何故、病気の疑いがあったのかと紹介状を書いたのか説明を受けてみるといいですよ。
追記
レントゲンはフィルムで判断したのか、パソコン画像で判断したのかにもよりますよね
本来フィルムで撮りますが、殆どの病院が今、パソコン画像で判断しているみたいで・・・
電子カルテというのですね。それで見るとやはりフィルムを直接見るより
誤診が多くなるのかもしれません。
最初の先生はフィルムをみて説明してくれましたか?
その後、電子カルテに取り込んで画像を見た先生が誤診したのかもしれません。
私も病理の結果を電子カルテで見せてもらった時フィルムよりも鮮明でなく
影があると言われて撮り直した事があります。
ドックを受けた病院にやはり説明を受けたほうが良いかもしれません。
このままでは納得もできないでしょうし、不安で仕方ないですよね・・・
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
![]() 健康診断・人間ドック直前対策マニュアル (マイナビ新書) (新書) / 畠清彦/著 |
人間ドックアフィリエイト