デュエルマスターズ 連ドラ
7,8年ほど前までやっていたのですが、デッキだけは残っています
時々は単品で買って調整しているのですが、そろそろ思いっきり中身を変えたいと思います
今回作ろうとしてるのは、「連ドラ」です
なんか数年前にバルガライザー(?)とかいう強力なバルガゲイザーみたいな効果を持ったクリーチャーが出たそうで・・・
今回はそれを使ってみようと思っているのですが、最近のデュエマが全くわかりません
どこかに連ドラのレシピが掲載されているサイトはないでしょうか?
あるいは、どのカードを入れればいいのか教えてください
お願いします
- 回答 -
■火
4《コッコ・ルピア》
4《紅神龍バルガゲイザー》
4《竜星バルガライザー》
4《爆竜 GENJI・XX》
4《フレミングジェット・ドラゴン》
3《ボルシャック・大和・ドラゴン》
1《インフィニティ・ドラゴン》
■自然
4《フェアリー・ライフ》
4《エコ・アイニー》
4《緑神龍バルガザルムス》
4《ナチュラル・トラップ》
連ドラのテンプレートです
近くにカードショップがあるなら、すぐに集まりますよ
メモしてお店に行ってみてください
ちなみに、今からデュエマを始めるのなら、エピソード1のどれかを1つ集中的に買うといいですよ
(いろいろなパックを少しずつ買うのは良くありません)
カードのフレームが新しくなっているものが好ましいです
今は1つの弾でシナジーがとれているので、1つのパックを固定して買うことでそれなりのデッキを作ることができます
最後に、カードはしっかりスリーブを付けて使ってください
↓公式スリーブデッキ用(青・赤・黒・金・銀)
http://www.amazon.co.jp/タカラトミー-デュエル・マスターズ-カードプロテクト-ブルー/dp/B004SSOMU4/ref=pd_sim_hb_5
↓超次元(両面印刷)用(透明)
http://www.amazon.co.jp/タカラトミー-YorozuyaYoshino-379690-380-デュエル・マスターズTCG-カードプロテクト50-50枚入りパック/dp/B003R7TLDU/ref=pd_sim_hb_4
↓安い無地スリーブ(KMCマット)
http://www.amazon.co.jp/KMC-YorozuyaYoshino-001119-カードバリアー-マットブラック/dp/B0014Z4LD2/ref=sr_1_2?s=toys&ie=UTF8&qid=1330007383&sr=1-2
http://www.amazon.co.jp/KMC-YorozuyaYoshino-001126-カードバリアー-マットダークブルー/dp/B0013LNEDA/ref=pd_sim_t_4
カードを裸で使うのは絶対にやめましょう
後で絶対に後悔します
それと↓の画像と同じデッキケースを買うといいですよ
かなり使いやすいです
http://www.amazon.co.jp/やのまん-ストレージボックス400(黒)/dp/B002KBVVZA/ref=pd_sim_hb_26
補足について
《エコ・アイニー》が必要な理由
1.ファイアーバードである
《青銅の鎧》と違って、《インフィニティ・ドラゴン》の期待値を上げる事ができます
間違っても《青銅の鎧》には変えないでください
2.失敗しても1枚は確実に加速
2→4→6とつながるので《コッコ・ルピア》を引けなかった時の代用になります
3.《バルガライザー》を早く出せる
4→7と繋がった場合、コスト6ですが《バルガゲイザー》を出します
次のターンは8マナなので《バルガライザー》を出すことができます
連ドラだと《バルガライザー》が手札で腐ることが多いので、自力で8マナまで溜めれるのは大きいです
4.手札破壊に強い
成功すればそのターンで6マナまで溜まります
相手のターンに手札を全て破壊されても、トップ引きのコスト6ドラゴンでそのまま戦うことができます
5.除去に強い
《コッコ・ルピア》だと、返しのターンで除去された場合、展開が遅くなってしまいます
《エコ・アイニー》なら実質的なマナが増えるため、除去されても問題ありません
以上の理由で、《エコ・アイニー》はドラゴンデッキに必須カードになっています
それに、デッキに4枚しか入っていない《コッコ・ルピア》を絶対引くとは限りません
《エコ・アイニー》4枚《コッコ・ルピア》4枚の合計8枚体制が好ましいでしょう
連ドラを強くするなら、速攻デッキには勝ちを狙わない構築にするのが一番です
中即ビートやコントロールデッキへの地雷デッキのような扱いになります
そのため、大型部ロッカーを除去できる《ナチュラル・トラップ》を優先しています
それでも、速攻対策がしたいのなら《ボルシャック・大和・ドラゴン》を抜いてみてください
《ナチュラル・トラップ》も1枚なら抜いても大丈夫です
自然の枚数は15枚以上に保ってください
こんな中途半端な回答で申し訳ありません
納得がいかなかったら、質問リクエストも受け付けていますのでお願いします
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
人間ドックアフィリエイト
7,8年ほど前までやっていたのですが、デッキだけは残っています
時々は単品で買って調整しているのですが、そろそろ思いっきり中身を変えたいと思います
今回作ろうとしてるのは、「連ドラ」です
なんか数年前にバルガライザー(?)とかいう強力なバルガゲイザーみたいな効果を持ったクリーチャーが出たそうで・・・
今回はそれを使ってみようと思っているのですが、最近のデュエマが全くわかりません
どこかに連ドラのレシピが掲載されているサイトはないでしょうか?
あるいは、どのカードを入れればいいのか教えてください
お願いします
- 回答 -
■火
4《コッコ・ルピア》
4《紅神龍バルガゲイザー》
4《竜星バルガライザー》
4《爆竜 GENJI・XX》
4《フレミングジェット・ドラゴン》
3《ボルシャック・大和・ドラゴン》
1《インフィニティ・ドラゴン》
■自然
4《フェアリー・ライフ》
4《エコ・アイニー》
4《緑神龍バルガザルムス》
4《ナチュラル・トラップ》
連ドラのテンプレートです
近くにカードショップがあるなら、すぐに集まりますよ
メモしてお店に行ってみてください
ちなみに、今からデュエマを始めるのなら、エピソード1のどれかを1つ集中的に買うといいですよ
(いろいろなパックを少しずつ買うのは良くありません)
カードのフレームが新しくなっているものが好ましいです
今は1つの弾でシナジーがとれているので、1つのパックを固定して買うことでそれなりのデッキを作ることができます
最後に、カードはしっかりスリーブを付けて使ってください
↓公式スリーブデッキ用(青・赤・黒・金・銀)
http://www.amazon.co.jp/タカラトミー-デュエル・マスターズ-カードプロテクト-ブルー/dp/B004SSOMU4/ref=pd_sim_hb_5
↓超次元(両面印刷)用(透明)
http://www.amazon.co.jp/タカラトミー-YorozuyaYoshino-379690-380-デュエル・マスターズTCG-カードプロテクト50-50枚入りパック/dp/B003R7TLDU/ref=pd_sim_hb_4
↓安い無地スリーブ(KMCマット)
http://www.amazon.co.jp/KMC-YorozuyaYoshino-001119-カードバリアー-マットブラック/dp/B0014Z4LD2/ref=sr_1_2?s=toys&ie=UTF8&qid=1330007383&sr=1-2
http://www.amazon.co.jp/KMC-YorozuyaYoshino-001126-カードバリアー-マットダークブルー/dp/B0013LNEDA/ref=pd_sim_t_4
カードを裸で使うのは絶対にやめましょう
後で絶対に後悔します
それと↓の画像と同じデッキケースを買うといいですよ
かなり使いやすいです
http://www.amazon.co.jp/やのまん-ストレージボックス400(黒)/dp/B002KBVVZA/ref=pd_sim_hb_26
補足について
《エコ・アイニー》が必要な理由
1.ファイアーバードである
《青銅の鎧》と違って、《インフィニティ・ドラゴン》の期待値を上げる事ができます
間違っても《青銅の鎧》には変えないでください
2.失敗しても1枚は確実に加速
2→4→6とつながるので《コッコ・ルピア》を引けなかった時の代用になります
3.《バルガライザー》を早く出せる
4→7と繋がった場合、コスト6ですが《バルガゲイザー》を出します
次のターンは8マナなので《バルガライザー》を出すことができます
連ドラだと《バルガライザー》が手札で腐ることが多いので、自力で8マナまで溜めれるのは大きいです
4.手札破壊に強い
成功すればそのターンで6マナまで溜まります
相手のターンに手札を全て破壊されても、トップ引きのコスト6ドラゴンでそのまま戦うことができます
5.除去に強い
《コッコ・ルピア》だと、返しのターンで除去された場合、展開が遅くなってしまいます
《エコ・アイニー》なら実質的なマナが増えるため、除去されても問題ありません
以上の理由で、《エコ・アイニー》はドラゴンデッキに必須カードになっています
それに、デッキに4枚しか入っていない《コッコ・ルピア》を絶対引くとは限りません
《エコ・アイニー》4枚《コッコ・ルピア》4枚の合計8枚体制が好ましいでしょう
連ドラを強くするなら、速攻デッキには勝ちを狙わない構築にするのが一番です
中即ビートやコントロールデッキへの地雷デッキのような扱いになります
そのため、大型部ロッカーを除去できる《ナチュラル・トラップ》を優先しています
それでも、速攻対策がしたいのなら《ボルシャック・大和・ドラゴン》を抜いてみてください
《ナチュラル・トラップ》も1枚なら抜いても大丈夫です
自然の枚数は15枚以上に保ってください
こんな中途半端な回答で申し訳ありません
納得がいかなかったら、質問リクエストも受け付けていますのでお願いします
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
![]() ドルマンシャツはネオンカラーもベーシックカラーも年齢問わず人気姉妹商品発売記念価格!選べ... |
人間ドックアフィリエイト