デュエルマスターズについて。
連ドラには必ず入れなければならないカードを教えてください。
デュエマの初心者です。
連ドラを作ろうとしたのですが、何を入れるべきなのかよくわかりません。
必要なカードと、デッキに入っていると面白いカードがあったら教えてください。


- 回答 -
自称連ドラのプロです(笑)


まず基本的に連ドラには大きく
『ゲイザー型』
『バルガライゾウ型』
『ファイナル・ストーム型』
の3種類が存在します。


『ゲイザー型』
こちらは「バルガゲイザーの早期召還を行い、大型ドラゴンを展開する。」というもの。こちらで必須なカードは

<軽減・ブースト系>
・フェアリーライフ
・コッコルピア
・フェアリーギフト
・エコアイニー

※人によりこの4枚を上手く使い分けています!

<ドラゴン系>
・バルガゲイザー
・バルガライザー
・バルガライゾウ
・インフィニティドラゴン(除去耐性の向上)
・ドルザーク(色合わせ、除去とかなり便利)


ですね。ただこちらは普通のままだとスピードが若干遅く、運率が高いのが特徴です。そのため強くしようとするとその他のサポートカードが多くなり制作費用が割高に…。まあそのギャンブル性、個々の特徴が強く出るため連ドラの代表の形として昔から有名です。



『バルガライゾウ型』
最初に言っておきます。このデッキは制作費用がかなり高いです。こちらは「高速ブーストからのバルガライゾウにより、1ターンで大型のドラゴンを大量展開し、決着を着ける。」というものこちらで必須なカードは

<軽減・ブースト系>
・フェアリーライフ
・エコアイニー
・母なる星域

<ドラゴン系>
・バルガライザー
・バルガライゾウ
・ロマネスク
・ドルボラン
・スペルデルフィン
・ボルシャッククロスNEX
・G(ゲンジ)XX
・GILL

※ゲイザーは逆に邪魔になるため入れない。


ですね。こちらは同じカードがしっかりと分散している限りほぼ100%爆発します(笑)ただ現在はいくつかのキーカードの殿堂入りによりいくらか弱体化。そのため昔は基本「火・自然・光」だったんですが現在では「火・自然・水」と防御力を上昇させている方も。1→2→4→7→9でマナが動くため最短4~5ターンで決着がつきます。



『ファイナル・ストーム型』
こちらは「ファイナル・ストームで連続攻撃して勝つ」というものなので主にバルガライゾウを4枚使わないデッキやただのドラゴンデッキの形です。こちらで必須なカードは

<軽減・ブースト系>
・フェアリーライフ
・コッコルピア
・エコアイニー


<ドラゴン系>
・インフィニティドラゴン(除去耐性の向上)

<超次元呪文>
・超次元ストームホール

ですね。正直この形が一番勝率が低いんだと思いますが…ノリに乗った時は相手はもう絶望するだけです(笑)





長文スミマセン(汗)ここからは参考までに自分の持っている2つのデッキの例を紹介したいと思います。

『ゲイザー型』~火・自然・光
・フェアリーギフト×4
・フェアリーライフ×4
・コッコルピア×4
・スローリーチェーン×4(絶対防御!)
・バルガゲイザー×4
・G(ゲンジ)XX×2
・ロマネスク×1(究極のマナブーストドラゴン/マナ基盤)
・インフィニティドラゴン×1(除去耐性向上)
・バルガライザー×4
・リュウセイカイザー×4(相手封殺!)
・スペルデルフィン×4(呪文ロック!)
・バルガライゾウ×4


『バルガライゾウ型』~火・自然・水
・鼓動する石版×2
・フェアリーライフ×4
・母なる星域×3(チート①ライゾウをドカンと!)
・魂の呼び声×2
・転生プログラム×1(チート②化ける!)
・エコアイニー×4
・G(ゲンジ)XX×3
・ドルザーク×2
・セルリアンダガードラゴン×2(手札補充!)
※「ザークピッチでいいだろう」という方もいるかもしれませんがこのデッキは7マナで一回流れが止まるのでこちらを採用しています。

・ガンリキインディゴカイザー×4(同系統デッキ・反撃殺し!)
・バルガライザー×4
・ドルボラン×2(チャクラ?ギャラクシー?おいしいの?(笑))
・ボルシャッククロスNEX×2(サファイアの再来と騒がれた超大型SAドラゴン)
・GILL×1(破壊の限りを尽くす)
・バルガライゾウ×4


どっちとも勝率はかなりなものですよ!

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
【送料無料】恋の花咲く三姉妹

【送料無料】恋の花咲く三姉妹
価格:600円(税込、送料別)



人間ドックアフィリエイト