人間ドックの内容
日帰り人間ドックを受けようと思います。

市の助成金が受けられるらしいんで約\13000ぐらいで済むらしいのですが、人間ドックってどこも同じ事をするんですか?。

それとも病院によって違うのでしょうか?。

受けるとして(他の病院でやったばかりの検査で重複する時など)必要ないなと思ったものは省略出来るんですか?。

教えてください。


- 回答 -
人間ドックといっても一律に同じではありません。市の助成を受けられるという事ですので、「国民健康保険利用の人間ドック」と理解すればよいでしょうか?会社にお勤めの人は「社会保険(政府管掌、共済、組合など)」があり、どちらのケースも内容は同一ではありません。またドックを受ける人の年齢によっても、検査の項目が違います。市の助成を受けるという事で、国保人間ドックと仮定すれば、検査内容はどこでも市内であれば同一だとは思われますが、その判定の仕方が、各医療機関で違うので、あっちの病院だったら「要精密検査」という診断でも、こっちの病院なら「要経過観察」と微妙に違うことがあります。また、やったばかりの検査で、重複して受けたくない項目があったとしても、問診、胸部レントゲン、腹部超音波、血液検査(内容は健診によって違います)、内科診察、心電図、等「他の病院でしましたので、結構です」と断っても、請求される金額はおそらく同じだと思われます。診察する医師、検査技師、看護師、および検査器械は当然まちまちで違いますし、検診の結果の通知様式も違います。丁寧に説明してある健診結果もあれば、そうでない所もあります。健診が受けられる医療機関の一覧表がお手元にあれば、各病院、医療機関に電話して、内容を確認するのが懸命だと思われます。

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
【送料無料】人間ドック完全ガイド

【送料無料】人間ドック完全ガイド
価格:680円(税込、送料別)



人間ドックアフィリエイト