「WBA世界スーパーフライ級タイトルマッチ」

 

 

「ボクサー亀田興毅」

 

彼らしい終わり方だったかな。

 

試合前は、

 

「地球がひっくり返っても負けないビックリマーク1000%勝つビックリマークビックリマーク

 

と豪語していたが…笑

 

これが彼の運命だった。

 

ボクシングの神様は、勝負の神様は、

最後の最後に彼に微笑まなかったけど、

彼にとって負けて良かったんだと思うし、

本当にこれで良かったんだと思う。

 

ただ試合後ジャッジについてネチネチ言っている姿を見ると、

やっぱり格好悪いと思ってしまうし、何より未練がましい…冷や汗

 

「勝っても負けてもこれが最後。

この試合がラストマッチと決めていた。」

 

そんな事いくらでも後付け出来るし、

負ければ何とでも言える。

 

逆にもしも勝っていたら、

きっと次は5階級制覇等と豪語していただろうなぁ…笑

 

日本のどこかのジムに移籍、所属出来て、

初防衛戦を日本で開催出来ていたんかなぁ…はてなマーク

 

とにもかくにも、

漢なら最後ぐらい黙って潔く去るものだ。

 

それもまたヒール役に徹した、

「ボクサー亀田興毅」なのだと思いたい。

 

彼は私の事は知らないし、

自分も彼の本当の姿を知らない。

 

そんな中無意味に批判ばかりしてきて、

人格まで否定していた事、本当に申し訳ございませんでした。

 

同じ年、実は本当は心のどこかで、

秘かに応援していたに違いないし、

きっとボクサーとしての成長を期待していたんだと思う。

 

彼の試合はほとんどが蓋を開けてみれば、

「やっぱり…」という試合が多かったが、

それでも試合前の派手なパフォーマンスを見ると、

どこかで期待せずにはいられなかった…。

 

それを自分で認めたくはなかった。

 

プロの一アスリートとして、

人に楽しみを与えてくれていたんだろう。

 

それがプロだから…

 

彼にはいろいろな意味で、

人を惹き付ける何かの力があったのだと思う。

 

今や「ボクシング」って言ったら「亀田」で、

その名前を知らない人はほとんどいないだろう。

 

ある意味、

日本のボクシング界に貢献してきたことは事実。

 

そういった意味での功績は讃えたいと思う。

 

再び「ボクシング」というスポーツに、

今一度関心を持たせてくれた事に感謝ゲラゲラ

 

なんだかんだ日本のボクシング界を盛り上げた。

 

彼らがいなかったら今でもボクシングを知らなかったし、

奥深さを知る事はなかったし、知る事も出来なかったし、

何よりここまでボクシングを愛する事もなかった。

 

きっかけをくれてありがとうほっこり

 

彼が最後に言っていた「引退後は何にも縛られずに生きていきたい。」と、「俺はボクシングの一商品だった。」と…

 

これが全てを物語っていると思う。

 

こうした発言を聞くと、

自分の引退を美化しているようにも、

美談にしようとしているようにも見えるけど、

それもまたヒール役がゆえの姿なのだろうとも思うし、

テレビ局に作られた一商品がゆえなのだろうとも思う。

 

亀田家は常に色んな疑惑が付いて回り、

グローブの異物混入や、体重計操作、ジャッジ買収、

ローブローや頭突きに噛みつきの隠蔽、乱闘騒ぎ、

JBC職員への監禁暴行恫喝疑惑、WBAとの親密な関係、

父と暴力団との関係、負けても王座防衛問題などなど…

 

疑惑が尽きる事はなかった。

 

色んな意味で常に注目を集める亀田家(笑)

 

周りが招いた事が、

選手本人が否定される。

 

商品を良くも悪くも扱うのが生産者で、

商品となるか見極めるのが消費者で、

それを評価するのがユーザー。

 

彼らはテレビ局やスポンサーの関係で、

本当は周りにガチガチに縛られていたのだろう。

 

きっとパフォーマンスも、

嫌々やるしかなかった時もあったろう。

 

だから会見での発言やブログなど、

きっと様々な場面で色々と制限されていたんだろうとも思える。

 

どんな親でも、

親の言う事は絶対で逆らえない時もある。

 

マインドコントロールされていたと言われても仕方がない。

 

息子を想うあまり、

過保護になってしまったのだろう…

 

歪んだ過保護が「結果」としてついてきてしまった。

 

皮肉な大人達に囲まれていたおかげで、

彼らは「ボクサー」としては成長することがなく、

知らぬ間に悪知恵がついてしまったんだろう。

 

三兄弟ともきっと本当は根は真面目で、

真摯にボクシングと向き合い、

一途に一人の女性を愛する心優しい青年なのに、

周りがボクシングの一商品として作り上げてしまった。

 

彼らのボクシング環境がもっと豊かだったらと思うと…

 

もっと恵まれていたらと思うと…

 

有能なトレーナーの元にいたら、

彼らはどこまで強くなれたのだろうはてなマーク

 

どれだけ技術を伸ばせただろうはてなマーク

 

彼らに対しての見方は人それぞれで、

色々な人が色々な考え方で色々な事を言う。

 

どうにもこうにもリングを去る者には、

「ありがとう」しかありません。

 

 

''浪速乃闘拳 亀田興毅''

 

なんだかんだでやっぱり寂しいな…。

 

お疲れ様でした。

 

おわり。