ハイティーの5種のパンの工程 | あ〜、食べたい!

あ〜、食べたい!

「自称大食い!」のつもりでしたが、実のところ、たいした大食いではありませんでした。
同じ物ばかり食べ続けるのは苦手です。
でも、食べ物が大好きで、常にお腹がすいています。
どうせ太るなら、旨いものが食べたい!
美味しくないもので太るのはイヤだ〜。

image

このような5種類のパンの工程です。

image

ハイティーのテーブルはこちら。

セミハード系のパンは2種類。

image

こんな生地。

image

いつものゴムベラでぱこっと取って計量。

image

360グラムですた。

 

この生地で

ソーセージのパン。

紫蘇と長芋のパン。

を作ります。

 

まず、紫蘇と長芋のパン。

image

実は、このパンで自家製なめたけを使う予定でしたが、紫蘇を使うことに変更。

image

1つ=41グラムの生地。

image

スケッパーで縦に切り込み。

どこか1か所、円周の一部をカットしちゃうとその後のカットが簡単になるのですが、二次発酵の途中で生地が変形するのがイヤで。

image

6等分にするのが理想。

5等分なら完全なステラになります。

image

カットしては外へ倒す。

image

繰り返す。

先にカットすると、いざ外側に倒そうと思っても、生地同士がくっついている。

image

成形といってもこれだけ。

image

紫蘇。

紫蘇を北海道では「ちそ」といいます。

で、東京人との会話で「ちそ」と言ったら何それ?といわれ、たまたま居酒屋さんに居たので、何かメニューにちそと書いていないか探したら、あった!

ほほほ。

脱線しました。

image

以前揚げて冷凍しておいた長芋。

image

本当はここに自家製なめたけと思ったわけですが、狭くてのせられませんでした。

ここから二次発酵。

image

二次発酵終了。

マヨネーズ。

image

あとは焼けだけ。

霧吹きを思いっきり。

image

予熱は300度。

image

実際焼いたのは260度。

image

焼き上がり。

image

裏。

image

出来上がり。

 

次にソーセージ。

残ったセミハードの生地を全てこのパンにしました。

image

ソーセージ。

 

ソーセージも5本入りだったので丁度使い切れてうれしい。

image

パン生地を楕円になるよう少し手でころんころん。

image

その後、麺棒で伸ばす。

これで成形は終了。

成形と言えるのか?

image

三つ葉をさっと茹でたもの。

三つ葉はソーセージの脂ギッシュを抑えてくれる感じ。

image

ここから二次発酵。

image

塗り黄身しました。

要らなかったかも。

あとは焼くだけ。

image

予熱が完了したら、パンにたっぷり霧吹きしてオーブンへ。

image

最初250度で焼いていました。

image

弱そうだったので270度にあげました。

image

ソーセージの脂でパンの表面が揚げた感じになった。

image

これは朝食などに便利かも。

image冷めてくると、ソーセージが縮んでくる。

image

 

つぎにふかふかパン3種類。

image

計量。

image

これまたゴムベラでぱかっと。

image

354グラム。

 

まず、かぼちゃと小豆。

image

中。

image

かぼちゃを茹でてマッシュ。

自宅用なので皮あり。

これだけだと淋しいと思い。

image

でん六の甘納豆。

だいたいスーパーで3割引き狙い。

 

image

混ぜたらイマイチな色になってしまった。

もしかするとオレンジピールが正解だったかもしれない。

今更ながら。。。

image

41グラム×3個。

image

丸く伸ばしてあんを包むだけ。

image

ベンチタイムを取っていると、生地が緩んでいるから簡単にくっつく。

image

とじ目はしっかりと。

image

これで終了。

と思ったが、ほかに何かを包む成形が出てきたらわからなくなりそうで、くるみを押し込んだ。

image

実は、ある程度生地が緩んでからくるみは入れるべき。

今パン生地を引っ張って固い状態なので、二次発酵している間に浮いてくるから。

でべそアンパンはこんなことが原因。

ここから二次発酵。

 

そして次。

さつまいもとりんご。

image

こんなに詰め込むことにしました。

成形終了の写真がなかった。。。

 

二次発酵終了。

image

塗り黄身。

image

ドリールともいう。

image

あとは焼くだけ。

image

焼き上がり。

image

 

最後に、チーズと自家製なめたけ。

image

残った生地を2等分。

image

これも成形であって成形じゃない!

image

チーズはこちら。

 

 

このチーズは塩分を感じられないので、自家製なめたけと合わせてみました。

image

二次発酵が終わったらドリールして、あとは焼くだけ。

緑はさっと茹でて冷凍しておいたきぬさや。

image

ちょうどいいサイズのセルクルがあったら、もっと焼き上がりの形が安定していたはず。

image

チーズが溶岩のように流れました。

image




ざざーっと工程のご紹介でした。