ディスクローターのはなし | atx840な日々~ ver cycling

atx840な日々~ ver cycling

自転車にまつわるあれこれ
ライドやトラブルの記録、時々料理&お菓子

お晩でございます~

北海道は苫小牧のATX840 でございます!

 

さて、先日ドマーネの点検でホワイトラインに行った際、店主の方と飛行機輪行について色々と雑談。

前回のログで書いた通り、目からウロコ的なアドバイスを頂く。

 

一つ目は軽量ナイロンの輪行バッグの場合、中身を守るためにスポンジのパッキンを入れようと思っていたのだが、それよりプラダンが良い、とのアドバイス。

適当な大きさ(結構大きいのが欲しい)を手に入れるのが面倒だな、と思っていたスポンジ、これより手に入れやすいし、安いと思う。

早速、ホームセンターに探しに行ってみよう!

 

二つ目はディスクローター。

曲がってしまったら走行できないので、予備を持ってい行こうと思いショップに発注。

たまたま在庫が無かったのだが、

 「摩耗で交換にしては、早いと思うのですが?」

⇒ 「輪行の予備です」

 「脱着工具は持っていくの?」 

⇒ 「はい」

 「だったら、外していけばいいんですよ」

そうか、最初から外していけば、リムブレーキと同じで損傷することもない! と・・・

 

その通りでした。

外したローターはプラダンでケースでも作って、輪行バッグの片隅にでも入れておこう。

手荷物で持っていったら、凶器(手裏剣?)に間違われるかも(笑)

 

で、帰ってから早速ローターを外してみた。

 

 

工具は昨年購入してあったsimanoのPROツールのスターターキット。

精度もいいし、大体必要な工具は揃っている。

 

↓工具を購入したときのログ

 

 

結構なトルクで締まっていたが無事取り外し完了。

 

 

内セレーションのロックリングだけど、相手(ハブ)のメスネジはアルミ製。

40Nmとの表示があったので、そこそこのトルクになるのだが、あんあまり頑張って締めると、ネジ山を痛めたりカジったら大変。

良い加減(ここが難しい?)で締めてもとに戻す。

 

ちなみに、ここのネジはカジり止め(潤滑剤)みたいのはいらないのかなぁ。

呼び(径)が大きくて、ピッチが細かいネジは傷みやすいので注意が必要だと思う。

ロックリングの当たり面は緩みが怖いので、変なモノは塗らないほうがいいと思うけど、ネジはなぁ・・・ 今度聞いてみよう。

 

 

無事装着。

 

ホントなら、ここで試運転ということになるのだけど、生憎外は冬模様。

珍しく苫小牧にも積雪がある。 

春まで待てないなぁ、冬が恨めしい・・・