挙母神社(愛知) | よしくんの気ままなブログ
子守の宮 挙母神社
(愛知県豊田市)
『
ころもじんじゃ』と読む


挙母神社は、
江戸時代には『
子守大明神』と
呼ばれ、
明治4年から『
挙母神社』と
呼ばれるようになったようです

また、
昔から
安産、
初宮詣り、
七五三詣りなど、
子供の成長を
願って訪れる人が多い神社のようです

▼神社入口▼

▲神社由緒碑▲ ▲社号標▲
▼御神燈▼

▼御神馬▼

▼鳥居▼

▼狛犬▼

▼参道▼

▲津島社▲
▼石碑▼

▼参道(神社入口方向)▼

▲参道▲
▼石碑▼

▼輝雲山 瑞光院▼

参道途中の
右側に『
輝雲山 瑞光院』がありました

なぜ、
プレハブ
と思ったら、
火災で
消失してしまったようです

▼香炉・地蔵尊・寺標札と鰐口▼
駐車場🅿️は、
神社入口から入った
参道の両側と、
神社東側にあります

💨
かなりの
台数が
駐車できます

ぜひ、足を運んで参拝してね


