今日も今日とてminilogue xd

色々紹介したところ、結構「欲しい」とか「ポチる」って声があるようだし、よしめめも本当に気に入った音源なので広まって欲しいのです。

 

音源構成もシンプルだし、ノブが全部出ているので、ウィンドシンセサウンドの勉強にももってこいだと思うので、実は初心者さんにもお勧めです!

 

で、前回は音源側のひな形データでしたが、今回はEWI5000NuRAD/NuEVIでの基本設定です。

 

機種により用語が統一されていなかったりするし、何をどうすれば良いのか分からないという方はとりあえず以下の設定を行いましょう。

これだけでウィンドコントロールが出来て珠玉のアナログ音源で演奏できます!

 

(どうせ分かる連中は勝手にベロシティ可変にしてEG動かしたりLFOの深さやレート変えたりSHAPE変えたり色々やると思うので、あくまで初心者向けの基礎設定って事で)

 

 

【minilogue xd設定】※おさらい

前回記事のウィンドシンセ用ひな形データを作りましょう。

MIXERのVCO2のレベルを0にするだけで超シンプルな鋸歯状波サウンドにもなるし、そこからVCO1のスイッチを一番下にすれば透明感ある矩形波サウンドに早変わりです!

 

 

【EWI5000設定】

br(CC#2)

CC(コンティニュアス・コントロール/CC#1)

の2つだけ設定します。

ちょっとだけややこしいので手順を書くと、

 

●br(CC#2)

SETUPボタン押しながらホールド/インターバルボタンで「bS」を表示

 ↓

SETUP離す

 ↓

ホールド/インターバルボタンで「br」を表示

 ↓

TRANSを押しながらホールド/インターバルボタンで「Lr」を表示

 ↓

TRANS離す

 ↓

SETUP1回押してプレイモードへ

 

「br」の表示にドットが点灯したらOK。注意しなければならないのは「Hr」にしない事と、ドットが点灯していても確実に「Lr」になっているか確認する事です。

ブレスの情報は数の暴力です。レイテンシ(遅れ)など悪影響が出ないよう気をつけます。

 

同様に

 

SETUPボタン押しながらホールド/インターバルボタンで「bS」を表示

 ↓

SETUP離す

 

からEPやvo、PP、LV、CSなどにドットが点灯していないかを確認しておきましょう。

CCは後で設定するので確認不要。CPはminilogue xdで「After touch」を使うのであればオンにしますが・・・今回は基本なのでまずはオフのままで。

 

 

●CC(CC#1)

SETUPボタン押しながらホールド/インターバルボタンで「bS」を表示

 ↓

SETUP離す

 ↓

ホールド/インターバルボタンで「CC」を表示

 ↓

TRANSを押しながらホールド/インターバルボタンで「En」を表示

 ↓

TRANS離す

 ↓

TRANS1回押す(オン)

 ↓

TRANSを押しながらホールド/インターバルボタンで「Cn」を表示

 ↓

TRANS離す

 ↓

TRANSを押しながらホールド/インターバルボタンで「01」を表示。

ドットが点灯している場合は101なので注意。

 ↓

TRANS離す

 ↓

TRANSを押しながらホールド/インターバルボタンで「br」を表示

 ↓

TRANS離す

 ↓

TRANSを押しながらホールド/インターバルボタンで「2*7」を表示(これが127)。

「*」はドットです。ドットが無いと「27」なので注意。

 ↓

SETUP1回押してプレイモードへ

 

これでCC#1がブレス情報に乗るようになりました。

ちょっとややこしいですが、慣れると簡単に設定出来るようになるし、面倒くさかったらパソコンに繋いでエディタから設定も可能です。

 

 

【NuRAD/NuEVI】

●BRTH CC A

 BR(CC#2:ブレス)

 

●BRTH CC B

 1(CC#1:モジュレーションホイール)

 

を選択します。ちなみにAを「MW」にしてBを「2」にしても同じです。

またBRTH CC Aでは「+」と表記のあるのと無いのがありますが、無いほうを必ず選択します。

ブレスの情報は数の暴力です。レイテンシ(遅れ)など悪影響が出ないよう気をつけましょう。

 

●BR AT

アフタータッチ(チャンネルプレッシャー)のオンオフ。

minilogue xdで「After touch」を使うのであればオンにしますが・・・今回は基本なのでまずはオフのままで。

 

●EXCT CC B

エクストラコントローラ(リップセンサー)というマウスピースのちょい奥にある唇で触る金属板から出す情報です。番号がCC#となります。

今回は基本なのでまずはオフにしておきますが、これもminilogue xdには色々と使えるので記憶の片隅にでも置いといてください。

 

●POLY PLAY

NuRAD/NuEVIの目玉機能なのでここで言及。

 

MODキー+スペシャルキー2つ

 

でPOLY PLAYモードに入ります。

minilogue xdのVOICE MODEスイッチを「POLY」にするとあぁ憧れの重音演奏が簡単に出来るようになります。

これもよしめめがminilogue xdを推すひとつの理由なんですよねぇ~。