こんにちは。
本州の西の端地域には現在強風警報が出てまして、先ほど弁当を外で食べるか否か悩みに悩んだ末外で食べる事にしたのですが、弁当を開けた直後から「クルマに臭いがこもるよりはいい」と呪文を唱えつつのお昼となりました。

朝は雨が降ってたんですよ。
それで寒くって。

いや、そもそもは昨晩です昨晩。
2時前頃いきなりの強風とともに大雨が降り出したので、泡食ってリトープスを室内に取り込むという大失態をかましてましたの。
大失態はリトープス自体よりリトープスを取り入れてたら猫が入れ替わりでするっと出ていった事なんですが、猫は追うと逃げるので雨と強風の中猫の見張りをすることになってですよ。

雨は横殴りで風がごーごー吹いてたから猫はすぐ戻って来ましたけど、ワタクシも猫もいい具合に濡れてそれからが大変。

散々でしたわ。

それでタイトルはローズマリーのこと。

ワタクシこういうわっさわさローズマリー盛りに憧れていて現在3鉢ほど育てているんですが、どれもこれもハゲちらかしスッカスカなんです。


すてきでしょ


我が家のローズマリーは地植えにしても消えていくので、土が悪いのかとも思うんですよねえ。

日当たりは悪くないので。


ここのわっさわさローズマリーの土は真砂土と培養土の混合みたいですが、空隙率?肥料?pH?何の要素なんでしょうね。


逆にタイムはもりもりで、ローズマリーの鉢を侵略中。


ハーブが丈夫で育てやすいってのも、やっぱり【ただし環境による】と強く思う今日このごろ。

鉢蒸らさんように、鉢台買い足しておこう。



サムネイル

ローズマリー追記


根っこを虫に吸われたり食われたりしてる可能性があるっていうし、今植え替えるシーズンって事だしで鉢から抜いてみたら、ぐりんぐりんに根鉢が回っていて驚愕しました。

鉢も5号鉢とかそんなんじゃないですよ。

8号の駄温鉢。


あれじゃ大きくならないよってわかったよ。

ホントごめんよう。


大慌てで家にある培養土と、培養土が足りなかったので最近使ってないメーカーのサボテンの土を混ぜて植え替えました。

マグアンプもぱらりしました。


で、もう一鉢の方、10号駄温鉢は週末にやっつける事にしました。

クッソ重たいんですもの。


2024年5月16日 19時56分