25日の夜は


「醤油ティスティングバー@和み場 縣塾」


を開催。




今回の

醤油ティスティングバー@和み場 縣塾は、

自分らが体験した、福岡天神にある福萬醤油さんの醤油バーの感動をもう一度再現し、それを皆さんにもぜひ体験していただきたいという思いでこのイベントを企画しました(^-^)






福岡から醤油ソムリエの



福萬醤油 大浜さんにお越しいただき、




醤油についてたくさん語っていただきました。








醤油の醸造方法。







醤油には今現在、分かっているだけで300種類以上の香りがあるそうです。

みんなクンクンしてます…
金沢と福岡の醤油の香りの違いを確かめてます。





北から南にかけて醤油の甘くなっていくそうです。

その違いを確かめるために大根スライスにつけて、ティスティングして確認。







次に食事をしながら醤油の魅力を堪能しました。


*料理の写真がなかったので以前、福萬醤油さんで撮影したものを使用しています。


干物。

あらの味噌汁。

鯛の漬けのお茶漬け。まずはひと切れ味わったあとに出汁をお好みでかけて、鯛のお茶漬けに。







たまごかけごはんは、たまご入らずで食べれるくらい美味しい醤油でしたね〜




自分はやっぱプレーンのたまごかけごはん用の醤油が好きかな(≧∇≦)



たまごかけごはん用の醤油、
うに醤油も大人気でしたが、





皆さん大絶賛していたのがこれ!





ヨーグルトにかけるスィーツ醤油です(^-^)

*以前福岡で撮影した写真。

ヨーグルトにたっぷりかけて試食。



これ本当に醤油?!!!

って思うくらい甘くて美味しいスィーツ醤油でした☆





醤油に関するちょっとしたテストもありましたね( ̄▽ ̄)


全問正解者にはお好きお醤油一本プレゼント。
景品がかかってるんで皆さん答え合わせのときはとっても!必死でした笑








醤油って


日本料理の調理において、煮物の味付けや汁物などにするなど、広く利用され、天ぷらなど日本の食文化の基本となっている調味料です。





今回、約2時間。


醤油の魅力や歴史ついて、


たっぷりと学び、


ティスティングして味わいつくしました。




この醤油の魅力をもっといろんな方に知っていただき、全国へそして世界へ広げていきたいと強く思っている福萬醤油さん、大浜さんを我々縣塾はこれからも応援していきます!




ご縁に感謝いたします(^^)


*カッコイイ前掛けをありがとうございました!








   右矢印 ジッカfacebookページ

 


友だち追加
【ID検索】➡︎@iii3762j(@マークを忘れずに)



  右矢印  jicca.tomorrow