真田幸綱、昌幸、幸村の、

真田家三代が仕えた武将と言えば、

“甲斐の虎”と称された、

戦国屈指の名将・武田信玄です!


信玄さんは、

まさに野心の権化のごとく、

甲斐(山梨県)から信濃(長野県)を席巻して、

上野(こうずけ=群馬県)や、

駿河(静岡県)なども支配下に収め、

後の江戸幕府初代将軍の徳川家康を、

「三方ヶ原の戦い」で散々に打ち破るなど、

とにかく戦国最強クラスの武将でした!


その信玄さんの、

生涯唯一の軍配違い(作戦ミス)と言われ、

大敗北を喫したのが、

ここ「砥石城(といしじょう)」でした!



このお城は、

「真田氏本城(←前回ご紹介!)」から、

眺められる位置にあります。



そういった位置関係にあることから、

砥石城は元々、

真田家の支城ととして築かれたそうです。


しかーし!


当時の真田家の当主だった、

真田幸綱(幸隆とも:幸村の祖父)は、

砥石城を奪われ、

さらに、

その他の真田氏本城なども失い、

真田の郷を追われて、

上野(群馬県)に亡命した歴史があります。



真田家を亡命に追いやった相手とは、

村上義清(むらかみよしきよ)という武将でした。


この村上義清、

マイナー武将なんですが、

めちゃくちゃ強いんです!


何を隠そう、

武田信玄を2度も破ったという、

とんでもない戦績を持っているんです!


1度目は「上田原の戦い」、

そして2度目は、

この城で起きた「砥石城の戦い」、

別名「砥石崩れ」でした!


大軍を擁した信玄さんは、

義清さんが籠城する砥石城を、

1ヶ月も包囲したんですが、

逆に反撃にあって、

大敗北を喫してしまったんです!


前書きが長くなってしまいましたが、

砥石城に実際に行ってみると、

「そりゃあ、信玄さんも崩れなさるわ!」

と思わずにはいられないお城でした。


だって、

ひたすらハードな山登りなんですもの!



登って!



登って!!



登って!!!



まだまだ登って!!!!



まだまだまだ登って!!!!!!



着いたぞ~~~~!!!!!!!



良い景色~!


急な坂道を約30分登って足はパンパンです!


ようやく登った先に、

めっちゃ強い村上軍がいるんですから、

武田軍もそりゃ崩れますよ!


ただこれで、

砥石城は終わりじゃありません。


砥石城というのは、

尾根伝いに分かれた小さなお城が、

3つ合体した三位一体な山城なんです!


手書きのザックリ縄張りをご参考にどうぞ!



今たどり着いたのは、

途上ルートを登り切った「砥石城」の部分です。



この先に、

「本城」「桝形城」と、

呼ばれる郭が広がっていきます。


まずは、

砥石城と本城の間に、

大きな土塁×堀切が見られます!


↑土塁×堀切 アップ


↑本城から砥石城を望む


本城の方へ進んでいけば、

郭が段々に築かれているのがわかります!


↑本城 大手口


郭の繋ぎ目には、

道をウネウネ曲げた

桝形のような跡が所々残されています!







また、

戦国時代初期の東国の山城ですが、

石垣も見ることができました!





ないと思ってた時に現れる石垣って、

かなり興奮します!


「やだ何、あるの~~?」

ってなるんですよね。


さて、

特に開けた部分に出ると、

どうやらここが本城の中心部分だそうです。



さらに進むと、

「あら、良い空堀!」

と口にしてしまうような、

ワクワクな遺構に遭遇します!





良いですね~~~~。


さらに、

この先にある桝形城に向かうのですが、

ここの尾根は特にスゴいです!



この崖、

落ちたら最期です・・・!



そしていよいよ、

砥石城の最高地点である、

標高800mの桝形城に到着です!



名前の理由は、

この郭の入り口の桝形です!



ウネっとしているのがわかります!


さらに、

桝形城の先端部分に向かってみると、、、



端っこまで丁寧に備えられた、

ゴリっとした空堀の先に、

パーッと景色が広がっていきました!



街道を挟んで、

真田氏本城を望むことができます。



この山城は、

真田幸綱から村上義清に移り、

武田信玄に大黒星をつけたわけなんですが、

その後、

幸綱さんは砥石城を落城させて、

再び手中に収めました!


この難攻不落のお城を、

幸綱さんはどのように落としたのか。


それは、

真田家お得意の調略によってでした!


詳しい調略方法はわからないようで、

当時の史料には、

「砥石ノ城 真田 乗取」とのみ、

登場してくるそうです!


果たして、

どんな策で乗っ取ったんでしょうね!


ん?


あれ?


幸綱さんの調略は置いておいて、

そういえばさっき、

世にも不思議な光景を目にしたような気が……



えぇ?


嘘だろ……


ここは武田信玄も落とせなかった、

標高800mにもなる山城のはず……


急な崖と階段、

登るのも大変だった……


なのに、

なぜ山頂にあるんだ、、、



原付がーーー!!!!!!!


何だこれ!!!


いやマジで、

ホラーレベルで怖いよこの状況!!!!


とにかく、

最悪の事態を予想して、

周囲に人を求めました。


すると!


向こうから人が歩いてきます。


「あ~、無事で良かった~~!」

と思うとともに、

我が身の不安を覚えました。


「お、襲われるかも…」


全身黒のウインドブレーカーに、

小さめのリュックサック、

40歳前後の中肉中背の男性が、

何かをお腹に抱えながら、

ゆっくりと迫ってきます……


「一体何を抱えてるんだ…。
 まさか、その抱えているもので私を………」


いよいよすれ違います……


ゴクリっ。


私はすれ違う瞬間に、

男性が抱えているものを目撃しました……


ま、ま、

マツボックリでした!(笑)


それも大量の!


大量のマツボックリを、

服を使ってお腹に大量に抱えていました!


ああ、ホッ~~とした~~~。


おそらく、

シンプルに、

変わった御仁だったようです(笑)


どうやら、

私が登ったルートとは、

別のルートがあるみたいで、

変わった御仁は、

大量のマツボックリをヘルメット入れに入れて、

原付に乗って去っていきました。



いや!


に、しても、

この道も険しすぎるでしょ!!


※御仁は特別な訓練を受けています。
  良い子は決して真似しないでください。


あ~、怖かった~~~~~。





またね。