豊臣秀吉の天下統一は、

1590年(天正18年)の、

「小田原攻め」で北条氏を滅ぼして、

達成されたと言われております。


その「小田原攻め」のキッカケを作ったのが、

上野(こうずけ)にあった小さな山城の、

名胡桃城(なぐるみじょう)でした!



築いたのは、

真田昌幸(幸村の父)!


元々、名胡桃館という、

小規模な城郭があったのですが、

1579年(天正7年)に昌幸さんが、

得意の調略を使って攻略して改築を加え、

名胡桃城を築きました。


そして、

このお城を足掛かりに、

翌年の1580年(天正8年)に、

沼田城(←前回ご紹介!)を、

これまた調略によって、

戦わずして落城させました。


地元の埼玉県熊谷市に、

比較的近いのですが、今回が初登城!


どんな山城なんだろ~~、

と非常に楽しみだったのですが、、、



「保存整備のため見学できません」


ノーーーーーー!!!


今年いっぱい整備を行っているそう!



お勤めご苦労様です!


さて、

城内には入れませんでしたが、

周囲の堀を見るだけでも、

その堅固さを想像することができます!







見事な空堀です!


お城めぐりに、

整備や修理は付き物なんですが、

キレイに整備されたてだったり、

普段見られない、

地下構造なども見られたりするので、

「むしろチャンス!」、

だったりするんですよね。


名胡桃城の縄張り図(城の間取り)は、

こんな感じ!



左の「般若郭(はんにゃくるわ)」が、

元々あった名胡桃館だそうで、

昌幸さんが改築したのは、

右の「本郭(ほんくるわ)」を中心に、

連郭式(れんかくしき=縦長)に、

広がっている部分だそうです。


この縄張り図は、

お城の入り口部分に、

デカデカと書かれていて分かりやすく、

城めぐりが何倍も楽しくなるのですが、

さらに、

隣接した「名胡桃城址案内所」に入ると、

さらに何倍も楽しくなります!



ここには、

名胡桃城を鳥瞰できるジオラマや、



秀吉の天下統一の最後の総仕上げとなった、

「小田原攻め」に関連した、

秀吉や昌幸さんなどに関する、

貴重な書状の写しが展示されています!



また、

案内所に置いてあるパンフレット類も、

非常に充実!






色々な種類のパンフレットが、

4、5冊ほど置いてありました。


これがどれも趣向が違って、

とても分かりやすい!


中でも、

「小田原攻め」のキッカケとなった、

「名胡桃城事件」をまとめた、

8コマ漫画がオススメ!



いまいち分かりづらい一連の事件が、

とても良くまとまっております!


事件の内容を、

真田家視点の歴史背景から、

ザックリ説明しますと、、、

-------------------------------------------------------
①信長による「甲州征伐」で武田家滅亡
       ↓
②主君の武田家を失った真田家
⇒織田家の滝川一益(かずます)に従う
       ↓
③「本能寺の変」
⇒真田家は主君を再び失いピンチ!
       ↓
④真田家、主君を短期で変えまくる
⇒上杉・北条・徳川と主君を変えて見事に生き残る
       ↓
⑤上野(群馬県)の沼田は誰のもの!?
⇒真田と北条が大揉め
       ↓
⑥徳川家(←この時の真田家の主君)がジャッジ!
家康「昌幸、北条に沼田を譲れ!」
昌幸「自分で取った土地だ!家康に言われる筋合いはない!渡すものか!」
       ↓
⑦真田家が徳川から上杉に鞍替え!
⇒怒った家康が真田家を攻める(が、敗北)
■1585年(天正13年)
「第一次上田合戦」   ○真田vs徳川●
       ↓
⑧真田家はラスボスの秀吉に接触!
       ↓
⑨いよいよ秀吉が登場!
秀吉「揉めに揉めとるね!天下人のわしが裁定を下す!利根川から東が北条!西が真田!わかった!?あ、あと惣無事令出したから!」
・東⇒沼田領の三分の二⇒「北条家」
・西⇒沼田領の三分の一⇒「真田家」

※惣無事令=大名同士の私闘を禁止
      ↓
⑩これで一件落着と思いきや……
北条家臣の猪俣邦憲(いのまたくにのり)が、秀吉のジャッジと惣無事令を守らず真田家の【名胡桃城】を攻め落とした!
※『名胡桃城事件』!!!!
      ↓
⑪秀吉激怒!
秀吉「北条家を攻めるぞ!小田原攻めじゃ~!!」
      ↓
⑫北条家滅亡!秀吉、天下統一達成!
------------------------------------------------------

と、いうわけでございます。


こういった背景があるため、

「名胡桃城は歴史を動かした」

と評されるんです!


また大正時代には、

大河ドラマ「八重の桜」で、

中村蒼さんが演じた、

思想家で歴史家でもあった、

徳富蘇峰(とくとみそほう)が、

名胡桃城の歴史的意義に注目して、

「名胡桃城址之碑」を揮毫しています!


その文字は、

そのまま石碑へと刻まれました!



残念ながら、

現物は見られなかったので、

パンフレットの表紙から拝借!


この石碑はかなり大きいんですが、

何と、文字は原寸大だそうです!


蘇峰さんが、

名胡桃城の歴史的意義を表現するために、

とにかくどでかく書いたと言います。


そして、

「名胡桃城はスゴい城だから、私が書いたものより小さくしたらダメ!」

と言ったために、

そのままの大きさで石碑にしたそうです!


また来年、

整備された名胡桃城と石碑を、

観に行きたいと思います~~。




またね。