東北の名城と言えば、

会津若松城、仙台城、盛岡城など、

色々挙げられますが、

その中でも外せないのが、

「弘前城」です!


江戸時代以前から残る、

「現存十二天守」の1つで、

「日本100名城」にも数えられています!


そんな弘前城の天守は、

ニュースなどでも話題になっていますが、

現在絶賛移動中なんです!


だから、



半年前のこの景色が、、、



こうなってるんです!


弘前の駅や街中でも、

この大修理イベントを宣伝中です!





天守の移動方法は、

レールに載せて、徐々に牽引!



1ヶ月以上の日数をかけて、

約70mを曳き屋で移動中です。


先月、

弘前城石垣修理事業 曳き屋ウィークで、

3万人以上が参加した、

大イベントを開催してましたね。



あ~、うらやましかったー!


イベントには参加できませんでしたが、

移動中の天守を一目見たくて、

登城した次第です!


曳き屋も、

あと少しで終わりだそうで、

あと数日で、

コチラに移動を終えるようです!



100年振りの大工事の費用は、

1億7820万円!



これは大工事!


この工事の理由は何かと言うと、

天守の下の石垣の孕(はら)みです!



孕みというのは、

石垣の内側に水などが溜まって、

膨らんでしまっている状態のことです。


この石垣の修復のために、

天守を移動しているんです。


石垣の修理が終わって、

再び天守を元に戻すまでは、

10年ほどかかるそうです。


おなじみの、

弘前城の景色は見られなくなりますが、

移動した天守の姿を見ることは、

私たちが生きてる内には、

ないんじゃないかと思いますので、

これまた必見ですよ!


もしかすると、

北にそびえる岩木山は、

元の位置から見るよりも、

移動先の方がキレイに見えるかもですね!



美しいっ!!!


これからだと、

紅葉と桜の季節がオススメですよ~。




またね。