あかいらか長谷川のブログ『我が名をあげよ、雲の上まで。』-2012-11-27 13.33.01.jpg2012-11-27 13.33.01.jpg

あかいらか長谷川のブログ『我が名をあげよ、雲の上まで。』-2012-11-27 11.39.36.jpg2012-11-27 11.39.36.jpg


「新宿歴史博物館」にも行ってきました。



おとといの話でしょうか。



新宿の歴史というのは、意外と浅くて、


1699年に造られた宿場町が始まりらしいので、


大体300歳くらいということになります。



他の大都市に比べて、ずいぶんと後輩ですね。



ちなみに、


江戸時代は、今の新宿駅の辺りが栄えていたわけでなくて、


駅より東の方の、


四ツ谷から新宿三丁目辺りが大きな宿場町になっていたそうです。



上の写真が、博物館のパンフレットで、


下の写真が、内藤町の標識なのですが、


その「内藤」というのは、


ちょうど新宿御苑あたりに領地を持っていた、徳川家の重臣のことで、


町名は、その人物から取ったそうです。



だから、「新宿」っていうのも、元々、「内藤新宿」って呼ばれていたそうです。



さらにちなむと、


現在の伊勢丹とか丸井のある「新宿三丁目交差点」が、


「新宿追分(おいわけ)」と呼ばれていたそうで、


「青梅街道」と「甲州街道」の分かれ道だったそうです。



今でもその名残はありますよね。


あかいらか長谷川のブログ『我が名をあげよ、雲の上まで。』


四ツ谷から、「新宿三丁目交差点」をまっすぐ行くと、


アルタ前を通って、高架下を通って、中野方面に進むし、


「新宿三丁目交差点」を左へ曲がると、


国道20号に入って、陸橋を渡って、ルミネを右手に見て、京王線沿いに進んでいきます。



その「新宿追分」の様子を、


「新宿歴史博物館」では、ミニチュアで再現しています。


あかいらか長谷川のブログ『我が名をあげよ、雲の上まで。』


素敵ですよね。



手前のT字路が、上の写真の「新宿三丁目交差点」です。



「新宿歴史博物館」は、


四ッ谷駅から徒歩10分程度のところにあります。



ちなみに、近くにある「おもちゃ博物館」も、


無邪気な童心に帰れる場所で、好きなんですよね。



どちらもオススメです。



最後に、歴史好きあるある。



徳川家の重臣「内藤清成」と「青山忠成」って、


「水野美紀」と「水野真紀」くらい、こんがらがるよね。



あと、12月のお知らせもしておきます。





12月1日(土)
『寄席ナベ vol.23』
会場:新宿バイタス
開場:18:00 開演:18:30 料金:1000円
出演:あかいらか、井出自由奔放、くつろぎソファーず、中村涼子、双津ミッツ、マザー、ろっくまん、わかたかさん

12月7日(金)20:00~21:00
GyaO!『ワタナベプラス ~台本なしのフリートークバラエティ~』
出演:あかいらか

12月20日(木)
『2人で少し話をしよう』(”あかいらか”によるトークライブ)
会場:新井薬師スタジオシェイプレス
開場: 開演: 料金:
出演:あかいらか

12月24日(祝・月)
『2012一笑涯SPライブ ~WCS(ワタナベコメディースクール)OBで誰が一番おもろいねんSP~』
会場:ワタナベコメディスクール中目黒校舎
開場: 開演: 料金:
出演:

12月25日(火)
『2012大喜利マウンテンSP~1期から現役生17期で誰が一番おもろいねんSP~』
会場:ワタナベコメディスクール中目黒校舎
開場: 開演: 料金:
出演





今のところの予定されているものなので、増減などあるかと思いますが。



是非ご覧になってください、または、お越しになってください。






またね。