浮世絵太田記念美術館に、


「浮世絵戦国絵巻~城と武将」展を、


見に行ってきました。



原宿駅から、


徒歩2分ほどのところにあります。



無印の裏のあたりです。



江戸時代に描かれた、


戦国武将と城の浮世絵が、


200枚近く展示されていました。



浮世絵のことは、


詳しく知らないのですが、


いくつか目を奪われる作品がありました。



月岡芳年「豊臣秀吉」、


小林清親「大谷吉継」、


この二枚は、


特にかっこよかったです。



何でも、


あるテーマに沿った浮世絵を、


「揃物」(そろいもの)と言うらしく、


この二枚は両方とも、


「月」の揃物でした。



小林清親の方は、


ネットで見つからなかったのですが、


月岡芳年の方は見つかりました。



こちらです。


あかいらか長谷川のブログ『我が名をあげよ、雲の上まで。』


この秀吉、すごい好きです。



見える湖は、


琵琶湖でしょうか。



ということは、


見える山は、


賤ヶ岳でしょうか、


それとも、


居城である長浜城の、


どこか近くの山でしょうか。



もしくは、


それ以外の風景でしょうか。



想像力を掻き立てられます。



何より、


この朝日が昇る静けさの中、


法螺貝を吹く、


しかも一人で。



典型的な秀吉像でないけど、


秀吉を押さえている感じが、


何だか堪りません。



明るい秀吉の寂しさみたいなのを、


感じ取れます。



しかし、


その表情は確固たるものであるということも、


注目したいです。



この下敷きが欲しい。



そして、


月岡芳年の浮世絵を、


もう一枚紹介しておきます。


あかいらか長谷川のブログ『我が名をあげよ、雲の上まで。』


だめだ、


見る度に笑っちゃう。



右の人物が、


金吾中納言の呼び名でお馴染みの、


小早川秀秋で、


左の幽霊が、


石田三成の盟友、刑部(ぎょうぶ)の呼び名でお馴染みの、


大谷吉継です。



戦国時代ファンなら、


ああ、あの逸話を描いたのね、ぷぷぷ、


それにしても刑部の幽霊ぷりったら、ぷぷぷ、


と噴き出してしまっていることでしょう。



ああ、だめだ、


見る度に笑っちゃう。



小早川秀秋、


これから驚くところなのかな。



まだ毅然としてるもんね。



あれ、何か後ろに気配感じるな、何だろう、


の瞬間だもんね。



後ろ見たら、


大谷吉継がいるんだもんな。



というか、


幽霊となった大谷吉継に驚くというか、


この幽霊がいたら、


ただただ驚くもんね。



誰が幽霊なのか、


という焦点がまったくないもんね。



おもしろ。



どんな逸話か気になる人は、


「小早川秀秋 狂死」で、


検索してみてください。



ああ、やっぱり、見る度に笑っちゃう、


刑部と金吾の温度差。



ちなみに、


展示は27日(日)までです。



アクセスが良いですから、


行ってみてください。






またね。