近所のねぎ農家にインタビューしに行くという課外授業がありました。


その授業は、


楽しみ、しっかり勉強してこよう、というものではなく、


めんどい、だるい、とかいうものでした。



農家に着いて、見学して回って、インタビューが始まりました。


何を育てているのか、


どれくらい農家をしているのか、


など、小学生が思いつくような安易なインタビューでした。



農家の方は、60前後の髪の薄い車だん吉さんのようなおじいちゃんでした。


そんな安易な小学生のインタビューだったのですが、


その方は非常に真剣に話をしてくださいました。


農家の現実、農業の厳しさ、農業の未来…。



僕たちは、めんどい、だるい、とかいう姿勢を反省し、


もっと質問したくなりました。




ねぎを育てる上で大事なことは何ですか。





それは、自分の家族、子供のように愛情をもって育てることだよ。






なるほど。


さっき、農業の未来のことを話していただきましたが、


だん吉さんはやはりお子さんに農家を継いでほしいですか。





いや、俺は子供いないよ。


妻もいないし。





あ、ごめんなさい。


ねぎ農家ってことなんですけど、おすすめのねぎを使った料理ってありますか。





いや、俺ねぎ食えないからわかんねぇ。





あ、ごめんなさい。


農家って大変なんですね。








だるい。



またね。