近年無視できなくなってきたフェイクニュース問題。http://bit.ly/2lrI1lcアメリカ大統領選挙の時に意図的な”デマ”を流す事で激しいアクセスに併せて大金をを稼ぐという行為が問題になった。結果、情報操作と共にメディアも騙され混乱を招いたのが記憶に新しい。
2/9 22:31
デマを流した管理人は「投稿の情報は悪いものだし、虚偽だし、ミスリーデイングだよ。でも『それで、人々がクリックし、エンゲージメントを稼げるなら、やっちまえ』だね」と、デマである事を認めているが、本音としては悪びれる感じはなさそうだ。
2/9 22:33
従来、ネット以前はテレビ・新聞・本・ラジオのような所のみが発信の権限を握っていたが、これらは嘘を排除する検閲という機構が機能しているからこそ信用されている訳で、誤報に関しては即座に訂正が入るのを見ても明らか。信用の積み重ねで成り立つ”落とせない一線”が何よりも大事だからだろう。
2/9 22:34
フェイクニュースはそんなものよりも”どうやって騙すか”で書かれ、アクセスが増える度に「騙されたw」と閲覧っ者を馬鹿にして楽しむものなんだろう。地震の時にデマ津波やライオンが逃げた等(これは逮捕された)を非常時に流布するとんでもない輩も出て来てる事を考えると、かなり危険な存在。
2/9 22:35
簡易的に嘘ニュースも広まりやすくなった事を考えると、慌てずに冷静に情報を見る目を持たないといけなくなったなと思う。
2/9 22:38
最近は何でもパスワードが必要な時代だけど、統一するのもセキュリティに問題あるからどんどん増えるね。ある程度パターン決めてるんだけど、何故かそれでも行かない事ってたまにある。パスなんて他人にまず見せるようなもんじゃないし、自分しか知らないだろうから通らない時は何かと不便ですな。
2/10 23:21
今って、たぶんちょっと頑張れば大抵のものが食べれる裕福な時代。一方で、食事を楽しむのではなく、コストや義務といった方面で考える人もhttp://bit.ly/2kDm45b よくよく考えると、食に限らずミニマリストといった持たない合理性なんかとも通ずる概念かもしれない。
2/11 19:25
昨今若者が消費しないと言われているけれど、低価格でもよく出来た合理的なモノに囲まれて満足してきてしまってるのかもしれない。高価で美味しいものは一種の娯楽とも言えるし、一方でその対極として一日に一粒食べれば全ての栄養が賄えるような物も、今は強く求められているのだろうね。
2/11 19:26
で、さっきまでずっと最後の投稿の”一日に一粒食べれば”を夕飯食べながら考えてたけど、家電も色んな機能混ざって統合タイプが増えてきてるし、スマホなんて様々な専用機の機能を併せ持つ現代の神器の一つなんだよなと。昨今色んなものが一つに統合集約していく傾向にあるのかもしれない。
2/11 20:46
>>もっと見る