三が日も早々に終わり、はや5日。今年は正月感が世間的にちょっと薄い気がして、正月感が抜けやすい年ですな。一年の目標はやっぱ初詣の時にお願いするのが恒例ですね(゚∀゚*)去年に引き続き、面白そうな話にはジャンジャン寄って行きたい年ですな。2017年もよろしゅうです。
1/5 8:30

昔は一週間くらいは正月の感じを引きずる事があったけど、年々抜けるのも早くなるな。思うに、昔は車や家の軒先に正月飾りも普通だったし、地域の正月イベントや集まりなどの祭り、年賀状、TVも良い意味で正月のお気楽さがあったけど、そういったものは年々少なくなってるね。
1/5 12:28

正月の神社の鐘も減った気もするし、意外と土着の文化と信仰のようなものがあの”正月の感じ”を形作っていたのかもしれないなと。日本に限らないけど、とりわけ時節の風習や祭り、食文化やなんかは信仰から来ている事が非常に多い。その中に正月なら初詣に行って、神様に一年の無病息災をお願いする。
1/5 12:29

こういう風習って、現代だと時間が無くて時に面倒にも思う事もあるけど、着物を着て参拝したり、絵馬にお願いして御節を頂いたりっていうのは、まんま日本らしさでもあったりして、外国人が魅力に思う日本文化の核でもあるんだよなと。こういう文化はずっと続いて欲しいものだね。
1/5 12:30

国会答弁にAI導入実験http://bit.ly/2iLMdhT思うに、行政は税収だけでは追いつかない社会保障費など、増大する財政の出費状況の結果、業務をAI化して人件費を削減する方向性をいずれ検討せざるを得なくなると予想してる。 
1/5 22:33

実際に会話AIあるくらいなので、少子化みたいなワードで自動的に検索サイトから数千ページくらい情報収集したら、それなりの問題点なりまとめてくれそうだし、実際新聞の記事をAIが書いて、人と見分け付かないという話題もあった。http://bit.ly/2iHwy0A 
1/5 22:36

無論、こういう技術は汎用性があるので、他の部署でも使われだす可能性も高い。その結果税収の多くを直接国民に割けるし、ベーシックインカムみたいな財源確保として使われて行くかもしれない。これは、その前段階のような話ですな。 
1/5 22:41

もはやこういうのは、『実現するかしないか』ではなくて、それが早いのか遅いのかだけの世界になりつつある様な様相を呈してきた、今日この頃。
1/5 22:46

ちょっと用があったので、前々から食べてみたかったパクチーMAXを確保してみた。これは創味をちょいと足すとなかなか(・∀・)
1/7 19:31

ところで、最近はPCよりもスマホでweb(某ショッピングサイトもスマホ購入率が高い)という人が多いらしいけど、黒幕は断然PC派。スマホでサイト見るのも打ち込むのも面倒くさく感じるので、スマホ投稿はあんまやらなかったりする。9割PC。今日もスマホで長文は打ち込まないデーだったなと。
1/7 19:39