古い曲集めた歌番組見てるけど、今と昔の違いって明確だな~と感じますな。90年代より以前って良い意味で楽曲の世界観が濃くて、それぞれ確立した味わいがあるね。こんなに違う料理が味わえたんだなって。 
3/28 22:17

近年の楽曲って、前時代の集積の上に出そうという流れが働くのか、かなりの数で根っこの部分が共通してるような雰囲気ある気がする。要は昔に比べて、目立ち難いというか、多くの楽曲が風味を共有しているような感じで、ある意味で量産型的な飽きが来るような気も。 
3/28 22:19

たぶん、昔はネットなんぞ無かったから、アーティスト自身が情報不足で触れるモノに制限があったり、ある方向に先鋭化して、被らず個性派でいられたのかも。そりゃ確かに皆で同じ情報共有してたら、使うモノも発想も似てきて個性は薄れるわな。効率化の末に規格化平均化してゆく感じ。
3/28 22:21

今って、機材も良くなってクオリティは上がってるけど、それよりも大事な独創性が育ち難い構造社会なのかもしれんね。そういえば前に聞いたが、TVの企画作ろうとすると、最近は皆ネットで調べるから同じ様な企画持ってくるのだとか。 
3/28 22:30

昔はそんなもん無かったから、本やなんや個人の調べ方に味や特色があってバリエーションがあったらしい。ことエンタメビジネスって、上層階へ行くほどイノベーション要素の重要度が異常に濃くなる、発明コンテストみたいな所がある。新しい価値観に日々挑戦するのが、この世界の醍醐味ですな。
3/28 22:36