素晴らしき顔芸の世界(笑)ヤヴァイ( ゚∀゚)・∵.ブハhttps://www.facebook.com/mikeias.castro/videos/10205884271119167/目が行くのは顔7:ギター3。これだけギターよりも顔が気になってしょうがないヤツもめずらしい
3/9 9:15
そういえば、LINEとかで、たまーに『だれだよこれは(笑)』という人(ほぼ女性)から友だちという”てい”でコメント飛んでくるけどさぁ、あれはどっから探り当てるのかのー。男女無差別に送ってるんかな?大抵数ヵ月後にはアカウント消えてたりとかするけど。作為的なのは結構迷惑ですな。
3/12 16:49
クリエイターに絶対的に必要なネタ、あるいは創作刺激という要素は、ある種特定の土地などに集約されている事が多い。そして、そこがある種の象徴となり、集まって来る人によって新しい物が更新されている。
3/13 12:45
分かりやすく言うなら、それが秋葉だったり、渋谷、原宿だったりする。東京はそういうアイコンのような地域が多いんだよね。ネットであれば、ニコ動やpixivといった所か。クリエイティブものって、想像以上に環境に左右される要素が大きいので、その特異な場に触れているからこそ
3/13 12:49
形成できる世界ってある。(アトリエがカオスってアーティストも、必要だからってケースは多い)
3/13 12:49
音楽でも似たような話しは色々あるな。日本人クラシック系の人がヨーロッパ行きたがるのは、古典西洋楽器の歴史が深く、いい楽器がいっぱいあるうえに演奏者の高い技術と社会的リスペクトがあるから。これもその場が持つ力の賜物。
3/13 12:50
つまり、日本のマンガとかのサブカルって、世界的に見ても最先端が更新されてる貴重な場だっていう事なんだろうね。少なくとも、ここ動くとクリエイターとして面白くない。そんだけ日本でやる魅力がある。むしろ外人さんに来てもらって直に体感してもらった方が、本当はいいのではなかろうか。
3/13 12:54
>>もっと見る