早いもので、もう二年経ちましたな・・・
3/11 12:17

うまく思考の回転速度を上げる方法ってのがあってですね。その一つは机の上を整理する事だったりする。ふか~い意味があるんですよ。コレ。( ̄▽ ̄)=3
3/12 19:50

お、そういえば飢餓の時の米の選択ってあったでしょ?あれね、二択にしたけど、本当はそれ以外の答え考えるべきなんですよ。”二択しか無い”というのは他人による固定概念で、別の提案を思いついたかどうかが非常に重要なポイントになるっす。ひらめき電球生き延びれればOKだしね~
3/12 20:03

出来なかったからダメというんじゃなくて、そういう考え方するクセをつけておくと、自分なりの考えとか生まれやすくなりますよ~。実際の人生ってやつには、教科書みたいに決まった答えって無いのである。いろんなパターンを自由に考えましょ。
3/12 20:17

オヤジがパン作りに目覚めたらしい。何気に「味よし」「香りよし」で、美味いから困るw
3/15 18:21

最近、人間の根本存在原理についてある事に気づいた。というか、結論が出た。ぐるっと根幹に関わる資料を眺めた時に、どうしても「そこ」に行き着いてしまう。人とは何なのか分かった気がする。すごくシンプルな言葉で表せるだろう。人生の集大成として、なんか、非公開でひっそりとまとめたいかもw
3/16 11:01

人間の方程式。飯を食いたいのも、人を好きになるのも、ペットを飼うのも、お金持ちになりたいのも、旅行して楽しいのも、映画で泣いてしまうのも、失敗して悲しくなるのも、人を嫌いになるのも、新作家電欲しいのも、全部ある属性の言葉に当てはまってしまう。それに基づいて活動してるんだなと(笑)
3/16 11:21

数千年前とか資料で知れる頃から「それ」は変わってないし、恐らくこの世に人が一人になっても、この理論の通りに動く可能性が極めて高い。人以外の何かにシステムごと進化でもしない限り、今後数千年経っても普遍っぽいな。人間の真理かもしれん。
3/17 16:27

日本人が五分前行動なのも、ヒトラーが敗北したのも、インターネットが普及したのも、2chが賑わってるのも、祝日があるのも、アナログ時代からデジタル時代になったのも、すべてが「それ」。愛から戦争までカバーする話なので、逆に発表するの躊躇うの~(^^; ま、究極の生体反応論かもね。
3/17 16:59