はい、どーも(・∀・)
DIなのか、プリアンプなのか、バッファなのかイマイチよく分からなくなって来ましたが(笑)
どっちかってーとプリアンプかな?EQとか付けてないけどね。
キャラクター切り替えて、ツマミで調整、以上
という、男らしいシンプルさですが、なかなかコクのある音でよいですな。
かなりのレベルでローノイズで、静か~。
これにフットスイッチ付けると、ブースターに変身させる事もできたり(´0ノ`*)
前にExtra Soloist っての作りましたが、今回のはもっとお上品で、むしろレコーディングに使えるレベルかなと。
シンプルだけど、既存の出回ってる回路でやりたい事が出来なかったので
細かく設計して妙な部分のサウンド変化にこだわってたりしますけどw
でもって、こっちの方が個人的に多分好きw
(まだ歪みの前でしか使ってないけど)
とりあえず全景
探した筐体の都合で横幅けっこー詰めたw
ちなみに、繊細なノブ操作をするポジションのツマミは大きい方が微調整やりやすいっす。
ボリュームとかね。
でもって、使う所が大体限定されてるんで、部品点数減らすためにケーブル直付け。
この方が音痩せも少ないはずで、現場に予備ケーブル無くても挟める。
こういうのもオリジナル品ならでは。
中はこんな感じの配置。
多段スイッチ使うなら、ロータリースイッチもありですよ~。
ギターにロータリースイッチはオススメしないけどね。
基盤とパーツを直に組み込むと、うまーく固定されていーよー(・ω・)ノ
今回、このケースを選んだヒミツがコレです!
フフフ・・・ニヤリ_φ(≖ω≖。)♪
ブリキなんで防サビ処理しないと、すーぐ錆びるんですが、
テストプロジェクトなので、部品の交換とか頻繁に行いますから、
耐久性落ちてもメンテナンス性重視。
開封1秒の快速ケースなので、開け閉めの多い開発版では、ひじょーに具合がイイです。
ペラい薄さでペコペコするのが、たまにキズですがw
まぁ、十分でしょw
最終的には、こんなふーになります↓
今回シンプルな外観だわ。
こんな感じで、もう既にツマミ増やしたいとか、微妙に設計変更したい願望出てきてるけど
これでいこうかと(・ω・)ノ
歌録りにも絶対に使えるので、しばらくこれで遊びます
DIなのか、プリアンプなのか、バッファなのかイマイチよく分からなくなって来ましたが(笑)
どっちかってーとプリアンプかな?EQとか付けてないけどね。
キャラクター切り替えて、ツマミで調整、以上

という、男らしいシンプルさですが、なかなかコクのある音でよいですな。
かなりのレベルでローノイズで、静か~。
これにフットスイッチ付けると、ブースターに変身させる事もできたり(´0ノ`*)
前にExtra Soloist っての作りましたが、今回のはもっとお上品で、むしろレコーディングに使えるレベルかなと。
シンプルだけど、既存の出回ってる回路でやりたい事が出来なかったので
細かく設計して妙な部分のサウンド変化にこだわってたりしますけどw
でもって、こっちの方が個人的に多分好きw
(まだ歪みの前でしか使ってないけど)
とりあえず全景
探した筐体の都合で横幅けっこー詰めたw
ちなみに、繊細なノブ操作をするポジションのツマミは大きい方が微調整やりやすいっす。
ボリュームとかね。
でもって、使う所が大体限定されてるんで、部品点数減らすためにケーブル直付け。
この方が音痩せも少ないはずで、現場に予備ケーブル無くても挟める。
こういうのもオリジナル品ならでは。
中はこんな感じの配置。
多段スイッチ使うなら、ロータリースイッチもありですよ~。
ギターにロータリースイッチはオススメしないけどね。
基盤とパーツを直に組み込むと、うまーく固定されていーよー(・ω・)ノ
今回、このケースを選んだヒミツがコレです!
フフフ・・・ニヤリ_φ(≖ω≖。)♪
ブリキなんで防サビ処理しないと、すーぐ錆びるんですが、
テストプロジェクトなので、部品の交換とか頻繁に行いますから、
耐久性落ちてもメンテナンス性重視。
開封1秒の快速ケースなので、開け閉めの多い開発版では、ひじょーに具合がイイです。
まぁ、十分でしょw
最終的には、こんなふーになります↓
今回シンプルな外観だわ。
こんな感じで、もう既にツマミ増やしたいとか、微妙に設計変更したい願望出てきてるけど
これでいこうかと(・ω・)ノ
歌録りにも絶対に使えるので、しばらくこれで遊びます





