はい、どーも(・ω・)ノ
ちょいと間が空きましたが、コンプの使い方の続編でも。
その前に、前回のデモ の違いって分かりました?
あれ、潰れ方が全く違うんですね。
詳しくパラメータを掲載しますので、よく分からない方は大まかに真似てみるのもいいかもしれません。
【コンプタイプ1】
ツマミの意味はいっぱい解説サイトがあるので、今は説明はしません。
こういうタイプで音がどう変わるのか概念をお伝えします。
こんな感じに波形が変化します。
↓
上の飛び出している音の大きい所がバコッと潰されていますね。
その他の波形は変わらないタイプです。リミッティングっぽい効き方ですね。
いわゆるパッコーンっていうコンプかな?
ダイナコンプとかこの傾向にありますね。
【コンプタイプ2】
今度は同じくらいの音量になりましたが、波形の形がキューっとミニマムサイズになりました。
大まかな波形の形は残るので、印象はそれほど大きくは変わりませんが、ナチュラルに音が繋がりますね。
音が変化するタイプは案外リーズナブルで、お高いコンプって意外とこんな原音重視のが多いと思います。
最大音量は同じだけど、進む時間の中でどういう風にカーブを描くのか変えてるという事ですね。
ダイナミクスってえらく奥が深くて、強弱の緩急によって盛り上げたり、聞きやすく・・・なんて事にも繋がります。
次はちょっとした小技や、コンプの種類でも書きますかね~(。・ω・)ノ゙
ちょいと間が空きましたが、コンプの使い方の続編でも。
その前に、前回のデモ の違いって分かりました?
あれ、潰れ方が全く違うんですね。
詳しくパラメータを掲載しますので、よく分からない方は大まかに真似てみるのもいいかもしれません。
【コンプタイプ1】
ツマミの意味はいっぱい解説サイトがあるので、今は説明はしません。
こういうタイプで音がどう変わるのか概念をお伝えします。
こんな感じに波形が変化します。
↓
上の飛び出している音の大きい所がバコッと潰されていますね。
その他の波形は変わらないタイプです。リミッティングっぽい効き方ですね。
いわゆるパッコーンっていうコンプかな?
ダイナコンプとかこの傾向にありますね。
【コンプタイプ2】
今度は同じくらいの音量になりましたが、波形の形がキューっとミニマムサイズになりました。
大まかな波形の形は残るので、印象はそれほど大きくは変わりませんが、ナチュラルに音が繋がりますね。
音が変化するタイプは案外リーズナブルで、お高いコンプって意外とこんな原音重視のが多いと思います。
最大音量は同じだけど、進む時間の中でどういう風にカーブを描くのか変えてるという事ですね。
ダイナミクスってえらく奥が深くて、強弱の緩急によって盛り上げたり、聞きやすく・・・なんて事にも繋がります。
次はちょっとした小技や、コンプの種類でも書きますかね~(。・ω・)ノ゙



