「押すなよ!?押すなよ!?」と
言いつつ熱湯風呂に入れられたり、
熱々のおでんを食べさせ合ったり。

日本を代表するリアクション芸人、
ダチョウ倶楽部の団体芸をあなたも
一度は見たことがあるでしょう。


リーダーの肥後さんが進行し、
上島さんが操り人形となり、
寺門ジモンさんが横で煽りまくる。

見事に完成された団体芸で、
彼らはもう30年も、今のような
スタイルを維持し続けています。

もしかしたら、いつも熱くて
痛い思いをしている上島さん本人は
「損な役回りだ」と思っているかもしれません。

「俺だけつらい思いをするのは
不公平じゃないか!!」と
内心腹を立てているかもしれません。

しかし、
優れたチームワークを
発揮するためには、

全員の気持ちを汲んで
平等に扱うことはできない、
というのが一つの現実です。

例えば、バスケットボール。

バスケットのコーチが
フリースローを打たせるのは、

成功率が88%の選手であり、
決して50%の選手ではありません。
仮に成功率50%の選手が、

今回が選手人生最後の試合で、
どれほど血のにじむ努力をしてきたとしても、
選ばれることはないのです。

一言で言えば、適材適所。

それが、
優れたチームワークを作るために
必要な考え方だからです。

これはビジネスをする上でも
全く同じことが言えます。

もしあなたがご自分のビジネスを
成長させようとしているなら、
全ての社員を平等に扱うのではなく、

「ほとんどの労働者は一人一人違う」
という認識に立つ必要があります。

優れたビジネスリーダーは、
従業員の中から、頭が良い者、
懸命に働く者、配慮に優れた者を探し出し、

彼らには
他の者とは違う
重要な責任を割り当てるのです。

ビジネスのチームワークを作ることは
無批判に平等を信じることではありません。

あえて残酷な表現をするなら、
「不平等を認識し、利用すること」
なのです。

このように、ビジネスにおいて
リーダーが自覚しなければいけない、
「苛酷な真実」というのは他にもいくつもあります。

その真実と正面から向き合った者だけが
優れた経営者・リーダーとして
ビジネスを成長させ続けることができるのです。

もしあなたが、経営者として
今よりもっと強いリーダーシップを
発揮したいと思うのでしたら、

今回ご紹介する新刊本、
『社員を動かす社長のカリスマ仕事術』は
とてもお勧めの一冊です。

社員を動かす社長のカリスマ仕事術






先日、イギリスのリバプールで路上生活を送る
23歳の青年ジョーダン・ロケットさんが
履歴書を使って面白いことをしました。

まさに紙とペンだけで人の心を動かし、
人生のメンター候補を自分で
引き寄せてしまったのです。

ことの始まりは、
彼がある18歳の若者から
お金を恵んでもらったことがきっかけでした。

ジョーダンさんはその若者に
自分が書いた手書きの履歴書を手渡し、
これをツイッターでアップしてほしいと願いでたのです。

書いてあったことは主に次の三つです。

・ホームレスセンターに行くように言われたけど助けてもらえなかった
・過去2年間バイクのメカニックとして働いた
・仕事の飲み込みも早いし働き者である

そして決め手は、18歳の若者がツイッターでシェアする際に添えた
「彼はまだ23歳で、どんな仕事でもするつもりだ」
というコメントでした。

みるみるうちにツイートは拡散され、
総リツイート数はなんと3000件。
面接を申し出るビジネスオーナーが多数現れたそうです。

もしその中に
自分のメンターを見出すことができれば
彼の人生はこれから大きく変わっていくことでしょう。

こうした「メンターとの出会い」というのは何も、
ホームレスが人生を変えるきっかけ
となるだけではありません。

経営者にとっても、
「メンターとの出会い」は
大きなステップアップのチャンスとなります。

人は人から学ぶことによって大きく成長します。
それはホームレスでも、
経営者でも一緒です。

実際ソフトバンクの孫社長も、
楽天の三木谷社長も
過去多くの成功者たちが、

「メンターとの出会いは、
成功するためのスキルを磨くのに役立った」
と口を揃えて言っています。

では経営者は一体どこでメンターを見つけられるのか?
具体的にメンターをどう活用することで、
より経営者として大きく成長することができるのか?

こちらの書籍にはその答えが載っています。

社員を動かす社長のカリスマ仕事術




タレント並みの知名度をもつ医者、
高須クリニックの高須院長が最近
ネット上で悩み相談コーナーを始めました。

最初の話題は「いじめ」について。
自身も子どもの頃に
いじめを受けていたという高須氏。

通学カバンを奪われたり、椅子に画鋲が仕掛けられたり、
あだ名である「白豚」という落書きが
校内の至るところに書かれていたそうです。

そして、当時の担任教師は
いつもそれを黙認していたと、
高須氏は振り返っています。

企業の社長にとって、
こういった状況は決して
他人事ではありません。

なぜなら企業の中にも
「いじめっ子」
は存在するからです。

企業では、職場でパワハラや
いじめをおこなう人のことを
ビジネスブリー」と呼びます。

ブリーは自分のことしか考えず、
権力を使って人を脅したり、
支配したりしようとします。

ブリーはあなたの会社にとって
非常に有害な存在です。

なぜなら彼らは自分の利益のみを考え
あなたのようにビジネスを
重視してはいないからです。

ですので、ビジネスブリーに会社を
ダメにされてしまう前に、あなたは
ブリーを見つけ出さなければいけません。

たとえば、

・同僚や上司の行動で、
身体的、心理的に傷つけられていると感じるか?
・職場で日常的に侮辱されたり、怒鳴られることはあるか?

社員に対して、
定期的にこういった
調査をおこなう必要があります。

社員を動かし、企業を統制していく上で、
こういった細かな配慮や警戒心は
社長にとって欠かせないものです。

もしあなたがブリーに
企業を潰されることなく、
自分の理想通りに社員を動かしていきたいと、

そう願うなら、ぜひ今回ご紹介する新刊本、
『社員を動かす 社長のカリスマ仕事術』を
一度読んでみてください。

社員を動かす社長のカリスマ仕事術








序文より 優れたリーダーになるために不可欠な2つの特質

マイケル・マスターソンが知っている最も優秀で最も成功したビジネスリーダーの1人は常に、
自分の会社を優れたアイデアが集まる国際的な“ハチの巣箱”のように捉えている。
彼がそう定義しているわけではない。

しかし、彼が、どんな新製品がビジネスにとって“意味があるか”とか、
なぜケープタウンに新しいオフィスを開設することが“良いアイデアなのか”について話すとき、
従業員は、印象に過ぎないにしても、彼が持つ会社のイメージを理解するのだ。

彼はビジョンの概要を書いたレポートを回したりしない。
その代わり、ある製品やサービスがなぜ他のものより価値があるかについて、思慮深い文章を書く。

彼は財務目標について話すのを嫌い、社員の士気についての会話を避ける。
個々の不満には取り合わない。
重役たちが問題を提起すると、彼は肩をすくめて言う。
「うーん、どうしたらいいかわからないな」。

彼は組織図に興味がなく、財務諸表をほとんど見ず、
“人的資本”、“チーム作り”、“コラボレーション”などといった言葉に健全な嫌悪感を持っている。
人を採用するときには、経験や資格や適性をまったく考慮しない。
彼が問題にするのは2つ、知性と人格だけである。

彼は対立を好まず、たとえ損失が出るとしてもあらゆる論争を避け、
交渉の際にはたいがい相手に押し切られると思われている。
彼は最も優秀な人材でも昇給させることを好まないが、
最高の報酬を求める才能には喜んでそれを支払う。

彼は能力の低い人間を解雇するのは正しいと考えているが、自分でそうしたことはない。
有能な人間を好んで採用するが、仕事に必要なことや、実際のやり方などについては何も言わない。

つまり彼は、良いリーダーシップのためのルールのほとんどを破っているのだが、
魅力的なビジョンと強い説得力を持っているのだ。
この2つの特質が、巨大で、人を引き付け、高収益を上げ、繁栄する企業を生み出し、
世界中の何百万もの人々に優れたアイデアを販売しているのである。

だから、もし、あなたがリーダーシップに関する本を他に読んでいないのなら、
次のことだけを理解すればいい。
説得する技術を身につけ、魅力的なビジョンに目標を定めることができれば、
優れたリーダーになるために実際に必要なもの全てを手中にできる。

そうは言っても、優れたリーダーシップにはこれら2つ以外の要素もたくさんある。
本書では、私が優れたリーダーシップに必須であると考えるものと、あれば望ましいものを見分けていく。

例えば、本書には私自身が守れない多くのアドバイスも書かれている。
だが、机上の空論は1つもない。
ここに書かれているアイデアは全て私の経験から生まれたものだ。
そのうちいくつかでも皆さんの役に立てばうれしく思う。


社員を動かす社長のカリスマ仕事術







「万が一、
自分の会社の社員が
過労死したらどうしよう・・・」

ガンガン働く中小企業、
ベンチャー企業の経営者なら
一度は思ったことがあるのではないでしょうか?

どうやら大手起業でさえも
同じ不安を抱いているようです。

ある企業では社員約1万人を対象に
「勤務間インターバル制度」
という新制度を始めています。

前の終業時から次の始業時まで
「最低8時間の休息」
を取ることを義務づけるというものです。

たとえば、
夜中の午前3時まで残業した社員は
次の始業時間を午前11時までずらす、といった感じ。

規則に違反していないかどうかは、
パソコンを起動した記録や出勤簿データなどで
確認するという徹底ぶりです。

まだ制度が始まって間もないので
現場の社員の反応はわかりませんが、、、

こういった新しい制度、
ルール変更というのは企業にはつきものです。
リーダー(経営者)はその度に正しい決断を迫られます。

一般的に正しいリーダーシップを発揮するには
「直感に頼ってはいけない」
「事実と詳細に頼ることが重要」

と言われることが多いですが、
上級管理職以上となると、
実は話が違ってきます。

信頼できる直感を持っていて、
それを使いこなすことができなければ
素早い意思決定はできません。

ジョンソン・エンド・ジョンソンの
会長兼CEOである
ラルフ・S・ラーセンもこう言っています。

「大抵の人が中間管理職のレベルまでは
素晴らしい仕事をする。
そこでは多くの意思決定の仕事がある。

しかしその後、上級管理職になると
対処すべき問題はもっと複雑で曖昧なものになり、
彼らの判断や直感が適切なものではいことに気づく」

ラルフだけではありません。
社会的に成功した経営者は皆、
優れた直感力を持っています。

ただ、多くの経営者は
自分の直感を鍛える方法を知りません。

もしあなたが自分の直感を養い、
より抜きん出たリーダーとなるための
具体的な方法を求めているのでしたら、

こちらの本は間違いなくおすすめできる一冊です。

社員を動かす社長のカリスマ仕事術