よしおのつまチュー

30代後半のダブルワーカー主婦

ずぼらで適当な私と

2つ上の旦那と中学生息子小学生娘の

4人家族ですスター

日々のドタバタをつづります


こんばんはスター

よしおのつまです照れ


今耳鼻科に来ています。

アレルギーの方が多いのかだだ混みです真顔


ネットで予約して

「もうすぐです。

来院してください。」

とメール来て。。。


遊びに行った娘と合流うさぎ

ここでも一悶着があったのですが。。。


娘と合流してから早1時間。



まだ呼ばれません泣


後から戻ってきた番号の早い人が呼ばれていきます。


まだまだなら

メールも遅くして凝視


待合でたくさんの親子がいらっしゃいます。


静かに待つ親子。

人が多いのでお子さんを抱っこして待つ親子。

飽きてきた子どもとスマホ見ながら待つ親子。


皆さんそれぞれ工夫されてます。

小さい子を見ながら待つというのは本当に大変だと思います。


そんな中、

やはりいるのが


子どもたちが走り回ったり大きな声を出したり。

お母さんは

「静かにして」

「ちゃんとしないと鬼呼ぶよ」

と声だけで指示。

そしてスマホに夢中です。


子どもって待てないでしょうし

静かにするのも限度があります。

よくわかります。

お互いさまだし見守れる世の中になればいいなと思います。


ですが、


見守れる世の中にといいますが、

それは親御さんの対応次第のように思うのです。


一生懸命どうにかしようとしてる人に

嫌な感じはしないです。

もう大きいお子さんの親御さんも

心のなかで

「うちもあんな頃があったなぁ」と

しみじみ思うんじゃないでしょうか。


大きな声で

「もう、鬼呼ぶからね!!!」


周りも思わずその親子に注目してしまうのです驚き


鬼を読んでビビらせることって

どうなんだろうか?


どんな小さな子でも

理由を伝えて

こうやるんだよ

の繰り返しでわかってくると思うんです。


(理想論かもしれませんが、

ビビらせても子どもに何も伝わらないと思うのです)


鬼じゃなくても

先生に言うからねとか

先生が見てるよ!とか

誰かのせい?というか

どこか他人事というか。


言葉がけって本当に難しいですね。

誰かのためにやるんじゃなくて

なぜそうするのか伝えていきたいですにっこり


そんなこんなで

まだ待ちます魂が抜ける


鬼くるよのママもがんばれー泣くうさぎ

(私よりはるかに年上っぽいですけど)