別府温泉 屋田温泉〈かつての養魚場併設浴場がリニューアル〉@別府市石垣西 | いろいろアウトな日々

いろいろアウトな日々

ただ、一さいは過ぎて行きます。

 
2020年のお話です。
 
はい、それでは今日もまた、
2020年9月3日(木)~4日(金)・1泊2日、
「大分・別府~長湯」温泉一人旅レポ、
1日目9月3日(木)の続きです。
 
別府のメインストリートのひとつとなる
大通り・富士見通り沿いにありながらも、
入口が目立たない隠れ家的浴場
『上ノ温泉』で酸性泉に入った後も
別府のちょっとマニアックな
共同浴場めぐりを続けます。
 
次に僕がやって来ましたのは、
石垣西エリアにあります……
 
 
 

『別府温泉 屋田温泉』です。
 
「境川小学校通り」沿いに
なるんでしょうかね?
(間違っていたらすみません)
1本北の通りには、とり天で有名な
『レストラン リボン』があります。
 
なあに、
ここはググれば住所が出てきますので、
ナビに住所を入れると一発です。
 
 
 
駐車場は浴舎前に
3台分のスペースがあります。
 
って、あれ?あれ?あれ?
 
ここは以前は
「屋田石垣養魚場」といって
錦鯉を生産されている屋田さんの
お宅の敷地内に併設された
共同浴場だったはずなんですけども。
(ここもとにかく情報がないんです)
 
別府には喫茶店とか焼肉屋などに
併設された温泉もあるのですが。
 
「養魚場に併設された温泉とは
ブログネタ的にもめっちゃ面白い!」
そう思って来てみたものの、
養魚場はすでになくなっていました。
 
んー、
もっと早くに来るべきでしたね、
いつなくなったのか知りませんが。
 
あと、
浴場の位置は変わっていませんが、
外観・内部ともにリニューアルされて
新しくなっているようでした。
 
特に浴室内は
かなり新しく変わっているようでしたね。
 
 
 
ドアが2つ並び、
手前が男湯、奥が女湯。
 
 
 
浴舎の前にお地蔵様?が
祀られていました。
 
かわいいですね。
 
 
 
浴場入口のアップ。
 
突き当りは
オーナーである屋田さんのご自宅の
勝手口でしょうか?
 
 
 
入浴時間・入浴料をご確認ください。
(2020年9月現在)
 
 
 
入浴料は屋田さんのご自宅の
勝手口?の前にあります……
 
 
 
このポストに入れましょう。
小銭のご用意をお忘れなく!
 
 
 
浴場入口を入るとクランクしており、
浴室が見えないようになっています。
 
右側に……
 
 
 
脱衣場があります。
 
まだ新しい感じで
清潔感がありましたよ。
 
脱衣棚があるだけですが、
下に風呂椅子が置いてありました。
 
ただし、
備え付けの洗面器はありません。
 
今回、僕が回っている
別府の共同浴場は
洗面器が置いてない浴場ばかりですね、
マニアックなところをあえて選んで
回っていますので(苦笑)。
 
 
 
浴室です。
 
窓から自然光が差し込んで明るく、
こちらも清潔感がありますね。
 
浴室のフロアはタイル貼り、
腰壁はコンクリート打ち放し、
壁は板張りで、
モダンな印象すら感じさせます。
 
長方形の浴槽がひとつと
カランが1カ所あるだけのシンプルさが
かえって素敵です。
 
 
 
カランからは源泉が出ました。
 
ごくごく軽い土類臭がして、
味は甘いような塩味です。
 
分析書などもありませんし、
ここ屋田温泉は
とにかく情報がないんですよ(苦笑)。
 
なので、
詳細は全く不明なんですが、
おそらくは自家源泉で
泉質は単純温泉かなあ、と。
(間違ってる可能性大です)
 
 
 
浴室から脱衣場を見たところ。
 
脱衣場浴室一体型のスタイルで、
浴室は脱衣場より
一段低くつくられています。
 
 
 

細長い浴槽は
2~3人サイズくらいでしょうか?
 
浴槽の縁は石貼り、
浴槽内はタイル貼りですね。
 
お湯の色は
クリアに澄み切った無色透明。
なかなかきれいなお湯です。
 
 
 
左が湯口で、
おそらく右が加水用。
 
僕の入浴時には
そこそこの源泉投入量があり、
加水はされていませんでした。
 
未確認ですが、まず間違いなく、
加水・加温・循環・消毒一切なしの
完全な源泉かけ流しだと思われます。
 
 
 
匂いと味はカランと同じなんですが。
 
俺、手に温度計を持ってますね?
 
源泉の温度も浴槽内の温度も
測ったはずなんですよ、
でも、前回記事で書いたように
写メがごちゃごちゃに保存されてて。
 
かなりぬるかった記憶と
浴槽のタイルから……
 
 
 
浴槽内温度の写メは
たぶんこれだと思います。
 
そう、40℃くらいでした、
ぬるかったのは
はっきり覚えていますから。
 
 
 
オーバーフローも
投入量の分だけ
しっかりとありましたよ。
 
 
 
軽いツルスベ感があって
とっても気持ちいいです。
 
スベ感の中に
引っかかりのようなものも感じます。
 
お湯は新鮮感があってよかったですよ、
僕の好きなタイプのお湯です。
 
温度があと2~3℃高ければ
言うことなしなんですが。
 
 
 
終始、独泉状態で
ゆっくりと楽しめました。
 
養魚場がなくなってしまったのは
ブログネタ的にはちょっと残念でしたが、
リニューアルされた清潔感ある浴室で
快適に入浴を楽しむことができました。