こんにちは

 

和泉市 よしの整骨院

スタッフの福留です

 

 

4月20日(土)に

シークレットセミナーを

開催させていただきました。

 

 

 

今回のテーマは

肘・前腕の効果的な使い方

 

 

まずは肘を使うメリット、デメリットを

教えていただきました。

 

 

肘を使うメリットは

  • 広い面で一気にアプローチができる
  • 指のような不用意な動きがでない
  • 自分の指を守ることができる
 
指のような不用意な動きがでないので
揉み返しも起こりにくいです。
 
 
また広い面で一気にアプローチすると
生理学的な反応が起きやすいです。
 
 
次に肘を使うデメリットは
  • 刺激の調整がしにくい
  • 多用すると肩、首を痛める
 
指のように感覚が繊細でないので
慣れるまで刺激の調整が難しいです。
 
 
また首、肩に負担が大きいです。
 
 
これらを踏まえた上で手技を
教えていただきました。
 
 
まずは坐骨周辺の半腱様筋、内転筋です。
 
 
坐骨ギリギリの半腱様筋と内転筋を
捉えて揉捏していきます。
 

 

ポイントは前腕上部の広い面で

筋肉を捉えて大きく揺らし揉捏を行うこと。

 

 

例えるならバイオリンを弾くような

イメージの揺らし揉捏で、

 

ギターを弾くようなバチバチと

筋肉をはじく揉捏ではありません。

 

 

次に大殿筋を教えていただきました。

 

 

まずは大殿筋の解剖を確認し、

線維の方向をイメージします。

 

 

その大殿筋の線維を伸ばしていくように

肘から前腕上部でローリングをします。

 

 

前腕上部までの広い範囲を使うと

骨の嫌な痛みも出にくくなるので

しっかり乗った状態でローリングを行います。

 

 

練習でも思った以上に乗った状態で

ローリングをしても大丈夫でした。

 

 

次は脊柱を教えていただきました。

 

 

脊柱は長軸と横断の二種類を

使い分けながらアプローチします。

 

 

まずは長軸方向のアプローチから。

 

 

棘突起の際に前腕上部の広い面をセットし

最内側の多裂筋を長軸方向に揉捏します。

 

 

このときのポイントは皮膚筋膜の

可動性を考えて揉捏を行うこと。

 

 

ダイナミックに揉捏を行いたいですが、

無理に長軸へ伸ばそうとすると

皮膚の痛みを伴います。

 

 

イメージは皮膚筋膜の可動の7~8割で

揉捏すると皮膚の痛みもなくアプローチできます。

 

 

次に横断方向へのアプローチです。

 

 

同じように棘突起の際に肘をセットしますが、

先ほどより肘頭に近い部分を使います。

 

 

ただし勘違いをしてほしくないのが

肘頭に近いところを使うのは、

 

深層の多裂筋は母指で効かせることが

できないからではありません。

 

 

初めに説明した肘を使うメリットが

存分に発揮される場所だからです。

 

 

肘で多裂筋を捉えたら横断方向に

揉捏をしていきます。

 

 

揉捏の際は、腰椎部はデリケートなので

グーと乗りすぎないことと

胸椎部は骨の痛みに注意が必要でした。

 

 

実際に施術を受けてみると

肘を使っているのに、

 

まるで指のような感覚で肘でグイグイ

されている感覚はありませんでした。

 

 

 

今回は肘だけの内容でしたが、

どれも即戦力で使える内容でした。

 

 

しかしまだまだ肘の感覚が未熟なので

練習を重ねて肘の感覚を養っていきます!

 

 

 

セミナー情報はこちらからも配信しています。

吉野マッスルセラピストスクールLINE@
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 友だち追加

 

 

LINEでのご予約・お問い合わせはこちらから↓↓

https://lin.ee/fSHQ798

 

 

なたもプロが認める施術を一度体験してみませんか?

 

4時間の無料相談もありますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

予約・お問い合わせはこちらから↓↓

 

0725-46-1257まで 

 


◆◆◆―――――――――――――――――

 

☆施術スタッフを募集しています☆ こちら

   

☆筋肉治療家のためのブログでポイント!こちら  

 

■吉野マッスルセラピストスクールこちら 

 

■よしの整骨院ホームページ  こちら     

 

■よしの整骨院Twitter こちら

 

■よしの整骨院Facebook こちら  

 

■ブログ  院長日記 こちら      

 

明るく幸せな未来を切り拓きたい人へのメッセージ  こちら