新渡戸稲造が『武士道』を英語で書き、外国に広めた理由は、日本の精神と道徳観の核心を世界に紹介し、西洋との文化的な橋渡しをすることにありました。
彼は、日本人の道徳が宗教教育に依存しない独自の形で存在すること、そしてその道徳観が「武士道」という形で具現化されていることを、外国人に理解してもらいたいと願っていました。

 1899年にアメリカで出版された『武士道』は、新渡戸自身の代表作となり、明治時代に日本人が英語で書いた重要な著作の一つとされています。彼はカリフォルニア州モントレーで執筆を行い、日本では1900年に裳華房により翻刻され、15,000部が売れたと言われています。


【切腹はどのようにして行われたのか?】
切腹、それは武士の最期の儀式、名誉の証とされた行為です。江戸時代に確立されたこの作法は、武士の矜持と覚悟を象徴するものでした。切腹は、ただの自害ではなく、失敗や義務の果たし方において最高の名誉をもたらすものとされていました。

武士が切腹を行う際には、まず沐浴し清められた身体に礼装姿の麻の裃をまといました。髷は介錯人が容易に首を切れるように高く結い上げられ、切腹の場所へと案内されます。
また、金糸の刺繍のついた『陣羽織』を着用した三人の役人も付き添います。

西を向いて座り、後ろには屏風が置かれ、目の前には三宝にのった短刀が置かれました。そして、上半身裸になり、短刀を手にした武士は、大きく息を吸い、腹に力を入れ、刀を突き立て左から右へと一文字に引き裂きます。終始見守っていた介錯人が立ち上がり、一瞬、白刃が空を舞うかのように一気に首を斬り落とし、武士の苦痛を終わらせます。
※介錯人は立派な身分のある者が務める。たいていの場合は切腹を命じられたら一族か友人によって行われる


【武士道と騎士道の違い】
武士道の倫理観は、他国の倫理観と比較していくつかの独特な特徴を持っています。
武士道は、忠義、勇気、名誉、礼儀、誠実、自制、義侠といった精神性に焦点を当てており、これらは日本の武士階級によって特に重んじられていました。 

西洋の騎士道と比較すると、武士道は主君への忠誠や義理人情を非常に重視し、家族や個人的な感情よりもそれらを優先することが求められていました。また、武士道では、主君と意見が異なる場合でも、堂々と反論することが忠義立てとされていた点も特筆すべきです。

 新渡戸稲造は、これらの武士道の価値観が近代日本人の民族性を形成する基礎であると主張し、西洋のキリスト教倫理と対比させながら、日本独自の道徳的価値として位置付けました。彼の『武士道』は、日本と西洋の文化的理解を深めることにあり、武士道を通じて両文化間の架け橋となることを試みていました。

 このように、武士道の倫理観は他国の倫理観と比較して、忠義や義理人情を重視する点、主君への忠誠を最優先する点、そして社会全体に共通する倫理としての機能を持つ点で独特な特徴を持っています。これらの特徴は、日本の文化や歴史の中で独自に発展した倫理観であり、日本人の行動や思考に深く根ざしていると言えるでしょう。 

P.S.
いかがでしたでしょうか。

江戸時代から今の時代を遡ってもそんなに昔でも無いんですよね😅

たかだか数百年前に起こっている出来事ですが、今の価値観や精神性なるものは大きく変化したのではないでしょうか。

今後も現在において価値があるとされているものも、変化するかもしれませんね。