ガス人間第一号(1960年)監督 本多猪四郎 主演 三橋達也(日本)

 

吉祥寺の銀行で強盗殺人事件が発生し、放置された車の中に犯人の姿はなかった。付近を捜索する岡本警部補は荒れ果てた屋敷に迷い込み、そこで日本舞踊の没落した春日流家元の春日藤千代の姿を目撃する。その後もギャング襲撃は続き、捜査を進める岡本は、急に羽振りがよくなった春日藤千代を怪しく思った。岡本らは、強奪された銀行の紙幣のナンバーと藤千代の使った札のナンバーが一致するのを発見、共犯容疑で逮捕する。ところが、犯人から新宿の三協銀行を襲うという予告の電話があった。三協銀行とは反対の大森銀行を襲ったが、犯人はあっさり捕まった。この男前科五犯の西山の自供はあやしいものだった。そこへ新報の川崎が連れてきた橋本という図書館に勤める青年が、自ら犯人と名のり犯行の様子を見せようという。銀行に行った岡本らの自前で、橋本は一条の白いガスに変った。彼はガス人間だったのだ。

東宝の変身人間シリーズの第3作。ガス人間による完全犯罪を描いたSFスリラーに、ガス人間とヒロインの悲恋を絡めた本作品は、監督の本多猪四郎の代表作にも数えられる。

オカルトとSFを融合させた娯楽作品だが、男女の恋模様と日本舞踊の厳かで過酷な世界を描いた傑作で、「オペラ座の怪人」を下敷きにしながらも日本の様式美を取り入れ、海外でも根強い人気を誇る。

映画の最初のほうで、三橋達也演じる岡本警部補が、八千草薫演じる藤千代の屋敷に迷い込んだシーン。荒れ果てた屋敷に不釣り合いな立派な舞台で幻想的に舞う藤千代。舞が終わるとやや伏し目がちに般若面を取り素顔を現す。この時の八千草の顔と表情を見た時、全身に鳥肌が立ったのを今でも覚えている。本作は土屋が演じるガス人間の橋本が、身も心も、最後は命まで捧げひたすら藤千代に尽くす映画。なぜそこまでするのかという答えがそこにある。そこには「確かにこの女になら、そこまでするかもしれない」と思わせる女の顔があった。このシーンの前に逃走する銀行ギャングの車を追う三橋達也の乗るパトカーのカーチェイス。そして逃走車両の転落事故。そこから上記の幻想的なシーンへ至る一連の切り替えは見事。

本作の、三橋達也演じる岡本警部補の恋人役で、デビューを果たした佐多契子。岡本から「春日流って踊りの世界では大将みたいなものか?」と聞かれ「元帥ね」と答えるあたり、この頃は軍隊の階級で、観客を納得させられたんだなと思うと感慨深い。彼女を新聞記者に設定しといかにも現代っ子を的なキャラにすることで、古風な八千草薫と対比させようとしたのだろうが、二人は3回顔合わせして、うち2回は直接説得するが、どうも格の違いを見せつけられるだけに終わった感じがする。

ラストで、警察により、発表会の会場である大ホールに可燃性のガスを充満させ、その爆発による抹殺作戦が実行される。観客が退避した後で舞う藤千代を、満足気にただ一人、客席で見つめる橋本。演舞を終えた藤千代は、水野と抱擁を交わす。しかし、彼女はライターをつけた。このラストは切ない。

本作唯一の欠点は、藤千代の水野への思いが描かれていない点だろう。これに関して、土屋は一緒に自殺したのだから水野を愛していたのだろうと解釈している一方で、本多は情にほだされただけで根底では男女の愛情には至っていなかったと述べており、土屋の解釈については水野の立場であればそういう見方が当然だろうとしている。これが「オペラ座の怪人」を下敷きにしたのなら、後者の解釈になるだろうが、少しは愛情があったと思いたい気もする。これは私が男だからだろうけど。

ただこの件に関して「ここはこうすべきだったのでは」と、藤千代が水野への思いを打ち明けるシーンを色々と考えてみたが、どうやっても本作の良さを損なってしまう、結果になりそうな気がする。脚本の馬淵薫もそう思って、あえて描かなかったのではないだろうか。

なお、劇中で藤千代が披露する「情鬼」は、本作品のために創作された演目である。藤千代役の八千草薫は、宝塚出身で日本舞踊もこなせることから起用された。

本作は、海外での人気も高く、英語吹替作家による続編「フランケンシュタイン対ガス人間」のプロットまで書かれた事もある。また、生前土屋が語ったところによると、数年に1回は土屋の元に海外の脚本家から、ガス人間を主役にした脚本案が送られて来ていたという。また、土屋がドイツに行った際にもガス人間を演じた男として映画好きに知られていた。

全てを芸にささげた女と、その女に全てを捧げた男との、切ないすれ違いのラブストーリー。この普遍的なテーマを盛り込んだからこそ、今なお愛される名作になったのだと思う。