LINEで頂いた質問の紹介を本日はさせて頂きます。

◆質問

私は高校三年生です。

実は指定校推薦で学校選抜に通り、
この機会に大学や社会で役に立つような
英語力をあげたいと思っているのですが、

何をしたらいいのか分からず、
今刷り単の単語やイラストをノートに写す
という作業をしています。 

これは効率的ではありませんか?
また、他にオススメの勉強法とかありますか?



◇回答

合格したら気が緩むものですが、
ちゃんと次のステップを歩もうという姿勢、
素晴らしいです! 

★まず、刷り単の使い方についてです。 

1)刷り単の8~9ページの
「本書の使い方」は読んでいただきましたか? 

多分、イラストを描かなくても覚えられると思うのです。 

2)読者サイト http://tangoanki.com/
「本書の補足」に私と永井先生で”補講”の
動画を上げています。ぜひ読んでください。 


★おススメの勉強法 

TOEICを目標にして学習することは、
とても効率的で、また、目標設定・計測がやりやすいです。 

まだ受験したことがなければ、
2月と8月を除き毎月全国でやっていますから、

TOEICを受験してみてくださいね! 

その上で、TOEICスコア別の学習方法があります。 

刷り単のコーヒーブレイクに
永井先生が解説してくれていますから読んでくださいね!  

進めていく中で、
また相談したくなったらメッセージくださいね!




◆再度ご連絡

お返事ありがとうございます! 

8~9ページ見てませんでした!
熟読します! 

TOEIC受験はまだ未経験なので、
挑戦してみたい気持ちはありました!

でも英検にするか迷っているんですけど、
どっちの方が資格としていいとかはありますか? 

度々申し訳ないです…><



◇回答

資格としては、大学以降社会人にとっては、
TOEICの方が良いです。 

また、学習目標として、TOEICは5点刻みで
自分の成長がわかるので、やりがいがあります。 

ただし、得点に一喜一憂しないでくださいね。 

何回か受験していると”慣れ”で
50点くらいは軽くアップします。 

また、その時の問題の相性や体調(?)で
50点くらいは軽くアップダウンすることがあります! 


◆再度質問

難しい単語は自分でショートストーリを考えて
覚えるようにしているのですが、

簡単な単語が羅列するイディオムは大量にありすぎて、
なかなかショートストーリーが思い浮かびません… 

イディオムも吉野さんみたいな方法で
覚えるにはどうしたら良いですか?




◇回答:お返事

ショートストーリー自分で考えておられるのですね! 
スバラシイ\(^o^)/ 

イディオムについては、2つのアプローチを紹介しますね。 

1:「なるほど!」と理解するとスッと記憶できる 

2:刷り単のように、ゴロで覚える 


【1:「なるほど!」と理解するとスッと記憶できる】 

脳(アタマ)は、「なるほど!」と感じたときに
スッと記憶できるのです。 

「急がば回れ」で、

なぜ「この単語の組み合わせでその意味になるのか」
を理解しましょう。 

ここで大事なことは、前置詞は「訳語」で覚えるのではなく、
意味(ニュアンス)で覚えるのがポイントです。

 
おススメの本は
「ネイティブスピーカーの前置詞」
大西泰斗/ポール・マクベイ著(研究者出版)です。
 
単語のニュアンスを
イラストで視覚的に上手く伝えている本です。 

例えば、「for a while」を例にしましょう。 

本書では、forには5つの役目があって
その5つ目が「範囲」と説明されています。 

文章では十分に伝わらないのですが、 

for=範囲、
a while=短い時間 → 短い時間の範囲 → しばらくの間 

ということです。 

このような、
「なるほど!」と理解する作業を続けていると、 

ある時から「調べなくても感覚的にわかる!」
ということが始まりますよ! 

それは、何年もかかることではなく、
for a while取り組んでください(笑) 


【2:刷り単のように、ゴロで覚える】 

単語と違って、熟語は上述に
理解してから覚えることをお勧めします。 

その、「なんとなく理解できた」から
「バチっと覚えた!」というレベルへ持って行くために
ゴロを活用するのはOKかと思います。 

熟語について、
ゴロで提供している本はほとんどありません。 

『ゴロあわせ合格英熟Vイディオム』
TKOプロジェクト著(KADOKAWA) 

が有名ですが、刷り単のように

”イメージ(情景)がアリアリと浮かぶ”

ゴロではありません。 

本日のお知らせは以上です。

もし、あなたも僕や永井先生に
相談や聞きたい事などありましたら、

メールかLINEでお知らせくださいね^^

※LINEはこちらから
 https://lin.ee/c9VgEqF

※刷り単直通メールはこちらから
 seminar@yoshino-nagai.com