お盆休みから小説を読んでいます。

今回は、楡周平さんの「黄金の刻」


楡周平さんの本で本棚に残っているのは

下の写真です。特に良かった記憶があるのは

「青狼記」

「Cシリーズ」6巻  下の写真の黄色の本

です。


で、今回は以前本屋さんで購入していた

「黄金の刻」を昨日から読んでいます。


今回の「黄金の刻」は

時計のSEIKO

精工舎の創始者の服部金太郎さんのお話し。


途中から、気に入った箇所に付箋。

たくさんになってきたので、

気に入った箇所でも、特に気に入った箇所に

付箋を斜めに貼りました。



その斜めに付箋を貼った部分だけ

ピックアップ。


🔹特に時計の世界で成功するためには、

商才が必要ですが、それだけでは十分

とはいえません。

商才と合わせて技術を持ち合わせて、

初めて成功を収める確率が高くなる。


🔹商売において、最も大切なのは、

お客さまの信頼を得ること。

それすなわち、約束を確実に履行

すること。


🔹中鉢さんは、、(中略)、、機を見るに

敏なだけな商人で、話に夢というものが

全く感じられない。

でも、服部さんは違う。、、、

自分も同じ夢を追ってみたい。


🔹経営者の人となりは、従業員の

仕事ぶりに表れると渋沢栄一さんは

おっしゃってね。

会社に不満を持っていれば、

どれほど徹底した教育を施そうとも

態度や言葉のどこかに、

それと分かる兆候が出るものだが、

服部時計店の従業員からは、

一切感じられない。


🔹自分で考え、こたえを見出すことは

大切なことだし、価値ある行為には違いない。

しかしね、先人が考え、見い出した

こたえには、耳を傾けるべき点が

あるのもまた事実。

人生は長いようで、短いものだ。

白紙の状態から考えるよりも、

先人の教えに従い、

さらによりよいこたえを見つけるべく、

そこから先を模索する方が、

時間を有効に活用できる。


🔹時計製造に携わる人間は、

高度な技術を修得し得る能力だけでなく、

さらに勤勉な労働者たるための教養と

道徳性を身につける必要がある。


🔹会社は、経営者が金儲けするために

あるのではありません。

従業員を幸せにするために、

ひいては、幸せな社会をつくるためにある。


🔹改めて気がついたことは、教育の大切さ。

知を学び、身につけることの大切さ。


🔹最初の段階に間違いがあれば、

いくらいじくり返しても、

結局駄目なものは駄目なんです。


🔹少量の精巧な時計を造ることは

容易いけれども、それを大量生産に

導く体制を造るのは、なかなか難しい。


🔹住友さんの家訓はね、

目先の利益を追えば、いずれ客を騙す

ことも辞さなくなる。

世間は商人の魂胆を驚くほど鋭く見抜く。

つまり、「浮利にはしらず」というのは、

志を高く持ち、常に誠実であれ

と言っている。




追記

今朝、

「黄金の刻」の終章とエピローグを

読み終えるまえの日の出前に

岩屋山に向かいました。

なんだか、魂に触れる本でしたので、

読み終えるのがもったいない気がして、、、


で、岩屋山に向かう途中で

頑張って走っているはんぺいたさんに

お会いして、自分も頑張ろうと思い

気持ちも新たに岩屋山に登れました。


山頂から虹ヶ丘小コースに一旦

降りましたが、先週の台風で

荒れていたのと、イノシシに遭遇したので、

再度、山頂に登り返し、谷コースを降りました。





そして、「黄金の刻」を読み終わりました。

さすが、楡周平さんの作品は感動を与えて

くれます。


さあて、次はこの3冊のうちどれから?^_^