血糖値スパイクとは | ヨシムラ薬局のよっしーのブログ

ヨシムラ薬局のよっしーのブログ

静岡県沼津市のヨシムラ薬局のよっしーと申します!
糖尿病、腎臓病、アレルギー対応食(アレルゲン不使用食)の話題や健康の話、町のイベント等のことについて書いています。
お気軽にお立ち寄り下さいね。

血糖値スパイクってご存知ですか?


食後血糖値がグンと高くなり、グラフで見るとまるでスパイク(飛び出た針)のように見える事から、この名前が付いたそうです。

ですので、食事の時に気を付けたいことは、

まずは野菜から食べる。

そうすると血糖値の急激な上昇がゆるやかになる。

食べ過ぎない。

筋肉を使った運動をする。

筋肉を使うと血液の中にあるグリコーゲンが筋肉に貯めることが出来ます。

(以下外部のHPから抜粋)
糖化とは、食事などで摂取した余分な糖質が体内のタンパク質や脂肪と結びついて、細胞などを劣化させる現象です。糖化は「体のコゲ」とも呼ばれ、活性酸素による酸化による「体のサビ」とは異なります。
 

糖化が進むと、肌のシワやくすみ、シミ、たるみなどの肌老化を引き起こします。
また、糖化の影響は見た目だけでなく、動脈硬化や癌、認知症など重大な病気の発症リスクも高めてしまいます。

糖化を防ぐには、生活習慣を整えて糖質を摂りすぎないようにすることが基本です。また、パンケーキや焼肉、ハンバーグなど糖化が完成されている食べ物を控えることも大切です。

肌が一度糖化してしまうと元に戻すことはできません。
糖化反応で生成された老廃物は皮膚の細胞に沈着しやすく、シミやくすみの原因となります。
また、肌の若々しさを保つコラーゲンやエラスチンが糖化することで、弾力性や柔軟性が低下してたるみの原因にもなります。
(抜粋終わり)

 

血糖値が高いとご心配な方は、食事と運動を気を付けることがとても重要になります。

食後、急に眠くなる方は、血糖値が急上昇しているサインでもあります。
(個人差はあります)

血糖値があまり高いと血管にもダメージが出ます。
脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高まりますので、ご注意くださいね。