三枚橋城をご存知でしょうか。 | ヨシムラ薬局のよっしーのブログ

ヨシムラ薬局のよっしーのブログ

静岡県沼津市のヨシムラ薬局のよっしーと申します!
糖尿病、腎臓病、アレルギー対応食(アレルゲン不使用食)の話題や健康の話、町のイベント等のことについて書いています。
お気軽にお立ち寄り下さいね。

僕は沼津城が大好きなんです。

なぜだか分からない程に。
その沼津城の前身になる三枚橋城の展示会が行われておりました。
看板





















9/29(日)に地元のギャラリーほさかさんで行われた
「三枚橋城」の資料展示会&講話に行って参りました。

昔からのお知り合いの方が(90歳!)三枚橋城の模型を製作されたり、
三枚橋城の石垣はこんな風だったかもと、綿密な調査&考察をされ、今回の展示となったそうです。
講話はO氏とH氏で、地元の歴史研究家の史談会の方々です。

日頃から、沼津城の事を色々と教えて頂いております。

三枚橋城は、武田信玄の息子の武田勝頼が築城し、北条氏との戦いの城としたそうです。

武田氏が滅びた時から160年間は、農地となっており、
その後、江戸時代に入ってから沼津城として建て替えられたそうです。


三枚橋城は、観潮城(かんちょうじょう)とも呼ばれていたそうです。

主催者の方が、この模型を1ッカ月程で制作されたそうです。
三枚橋城




















沼津にお城があったことが誇らしいです。
横













豊臣秀吉が小田原攻めに行く時にここ沼津で陣を張って1泊されたそうです。
おそらくこの三枚橋城の二階にて、秀吉、家康、於万の方などがその時に入られたのかもしれません。
斜め





















講話も2時間ほどたっぷりあり、情報満載で勉強になりました。

お城の地下に井戸やトイレなどがあったのではないか、
城の壁も味噌や芋のツルなどを埋めていて、
非常時の食料にしたのではないかというお話もありました。
斜め2





















フィギュアがあって大きさがイメージしやすかったです。
対比














とても綺麗なギャラリーで観やすかったです。
余談ですが以前、ここで1回ギターコンサートで僕も合奏でギターを弾かせて頂いた場所なんです。
IMG_0142















当時の地図などを展示。お城の見取り図などがありました。
IMG_0143














当時の川の様子。どのように堀に水を引いたのかなど分かります。
IMG_0115















お城の場所は、沼津駅から上土町(あげつち)位だったそうです。
上土という町名は、お城を作る時に堀を掘った土を上げたので上土になったと
他の方から以前お聞きしたことがあります。
IMG_0152













IMG_0153














ヨシムラ薬店のすぐ裏手にある
魚文さんという天ぷら屋さんの所に大手門があったそうです。
当ヨシムラ薬店は、「大手門」のすぐ近くに位置します。
沼津城内の堀の石垣の上になるかもしれません。


戦国時代は、沼津という場所は、今川、武田、徳川、北条などが鬩ぎ合っていた場所です。
三枚橋城があった頃、沼津の内浦には長浜城という北条のお城がありました。

沼津城は、江戸時代に平和になった時代に建てられたお城で、
意味合いが違いますね。
町づくりのためのお城だったのではないかと思います。

これからもっと沼津城などの事が分かると良いなあと思います。