11/20の夜に沼津市大手町の自治会の役員会に出席して参りました。
そこでは、各部長さんの定期報告などが行われております。
ちょうど、会議の時間と同時刻に沼津の花火がサプライズで上がっておりました。
会議中でしたので、音のみ聞けました!(ああ、観たかった)
僕は、
沼津第一校区の青少年育成推進委員の大手町の部長と
交通安全部の部長、
避難所設営の「施設管理班の副班長」と
「ボランティア部」を兼任させて頂いているので、
今回は、「成人式(二十歳の集い)」と「こども110番のいえ」の件を
発表させて頂きました。
子供の安全と東海・南海トラフ地震対策として事前に活動することは重要だと考えます。
沼津第一校区の避難所は、家が全壊などされた方用の避難場所になるようです。
真剣に地震対策を考えれば考える程、怖くなります。
もちろん、災害などが起こらない方がぜんぜん良いです。
みなさんの所はどのような対策をされておりますか?
何か良いヒントなどが御座いましたら教えてくださいね。