9/25(日)の10:00~12:00まで、地元沼津の史跡巡りイベントに参加してきました。
このイベントのタイトルは、「ぷらタコり」
タモリさんのNHKでの有名番組のような感じで行われました。
今回僕が参加した最大の理由は「沼津城」!
そう、僕は沼津城の並々ならぬ関心があるのです。
この沼津城の史跡を廻りながらお話を聞くというイベントでした。
数々の貴重なお話をお聞き出来ました。
地元沼津の大手町には、江戸時代にお城があったそうです。
その前進は三枚橋城です。
日曜日の朝10時に、沼津駅前にある沼津ラクーンに集合して説明を受け、出発ー!
沼津城は、うちの真下にも城壁の石(石垣)があるそうです。
(確認はできておりませんが、当時の地図と現在の地図を合わせて見るとどうもそのようです)
近所にある、静岡銀行沼津支店には、この石垣の石が飾ってあります。
ちょうど、当ヨシムラ薬局の後方には「大手門」があったそうです。
2時間ほど当時の沼津城の名残を求めてみなさんで散策しました。(^^)
総勢32名!みなさん沼津城の事がお好きなのですね!なんだか嬉しいです!
普段、気が付かない所にも沼津城の説明プレートが!
昔の名前の由来も興味深いです。
沼津の大手町にある「中央公園」は、本丸があったそうです。
今回「ぷらタコり」の企画・運営をされた伊藤氏
天正六年の勢力図 武田・北條・今川の勢力が静岡にはありました。
沼津はちょうど、武田と北條の境目だったようです。
天正十八年の大名配置図
現在の地図にGoogleで沼津城を重ねてみた図
みなさん暑い中、とても熱心にお話をお聴きになられておりました。
意識してまちなかを見ると、時々、このような昔の説明プレートがあります。
沼津城は、こんな感じだったそうです。
沼津城は、現存していれば、浜松城と遜色のない広さの公園になりえたようです。
これからも個人的に沼津城の事を調べて行きたいと思います。
この沼津城をある方法で復元することが僕の夢のひとつでもあります。
みなさんにも少しでも沼津城についてご興味を持って頂けたら嬉しいです。
今回イベントを企画して下さった伊藤さんはじめ、みなさまには感謝申し上げます。
楽しく勉強が出来ました。
有難う御座います!