当ヨシムラ薬局
の店頭と店内のレイアウトを致しました!
プロのデザイナーさんのアドバイスをお伺いしながら、一緒に進めました。
流石、プロの方は違いますね!
ここは、こういう書体でPOPを書くと伝わりますよ、とかこういうカテゴリーでコーナーを作ると、お客様に解りやすい等、工夫しながらレイアウトを教えて下さりました。
デザイナーから、予め購入して欲しい箱やコルクボードなどの用品を リストアップして教えて頂き、
そして、それらを来店される日までに 用意して下さいとの事。
今回、一番勉強になったのは、いろいろな事をやっているのですが、一度に全部詰め込み過ぎちゃうと、
お客様が、情報量が多すぎて、なんだか良くわからなくなる、という点。
「見せるところと店ないところを決める」
なるほど!と思いました。
では、実際にどのようになったのかをご覧頂きたいです。
まずは、店頭がサッパリ!しました。
自動ドアが透明なので、お客様が透明な自動ドアにぶつからないようにするために、ドアにステッカーを貼りました。
↑三角の旗のシールが見えるでしょうか?
店内に入ってすぐの「オススメコーナー」
一番上に「水素水・ふじおやまの恵み」と「スキンケア水あい」 を置きました。
当ヨシムラ薬局の特徴的なお品なんです。
店に入ってすぐ目につくところにディスプレイしました。
すぐ下の段には、昔ながらの麦こがしの「玄黄香~げんきこう~」
低カロリーチョコなど、体にやさしい食品を配置。
大正製薬の「賢者の食卓」
糖分・脂肪の吸収を抑える機能性食品です。
オメガ3が成分のしそ油の「えごま油」もディスプレイしました。
入って右側には、敏感肌用の化粧品「NOV~ノブ~」シリーズを配置。
木の箱を使ってオーガニックな雰囲気を作りました。
店の角には「体組成計コーナー」を設置しております。
無料!で体重・体脂肪・骨量・燃焼率・基礎代謝率・BMI・体年齢が測れます。
健康関係の測定器で、数値のご説明をしております。
前回と比べて、どう変化したのか?
その数値の意味するところは?などお話させて頂いております。
健康を測定することで、会話も生まれます。(^^)
お客様にお伝えしたい情報を整理して見やすく。
写真が沢山あるので、次回に続きます!