最近、人集めに忙しいYoshimuraです。
6月の「プレスリリース」まで全力で頑張ります!

私の関わる、株式会社宝島ジャパンで、Makuakeクラウドファンディングにチャレンジしてます。

りっくんの言う「クラウドファイティング」私の周りで、ちょっとしたブームです♡
https://www.makuake.com/project/yellowdoctorjapan/

 

---------------------------------------------
リブランディング秘話パート2

モンゴルのスーパーフルーツ、「シーベリー」がなんでグアマラルシリーズになったのかのお話し。

モンゴルの伝統的なフルーツだから、すごく高貴なイメージのネーミングにしたいよね^_^

と、社内でいろいろ案を出して行く際に、やっぱり「チンギスハーン」のような、すごくわかりやすく、ハイグレードなイメージがいいね~♩と話しをしていたんです。

 

でも、ターゲットは女性

 

シーベリーって「健康」にも良いけど。

 

美容」を意識したときに、女性が美しくなるために使用する商材として、「チンギスハーン」はどうなん?

 

 

強すぎないか??

 

 

と、言うことでしばらくの間みんなで考えていました。

 

 

そしたら、宝島ジャパンの美人モンゴル人スタッフから、

チンギスハーンの祖先のグアマラルって知ってます??

 

 

グアマラルさん」て誰??

---------------------------------------------
【グアマラルとは】

 

モンゴルでは、チンギスハーンの祖先、お父さんは、蒼き狼「Burte chono」、お母さんは、白き牝鹿「Gua maral」といわれていました。

お父さんがオオカミ、お母さんがシカで「グアマラル」なのね^_^

と言うわけで、

 

ブランド名の「グアマラル」は、美しい人の象徴としてふさわしい、白き牝鹿グアマラルをイメージしてつくられました。

 

とってもカッコいいロゴを作っていただき感謝申し上げます♡

 

---------------------------------------------

(グアマラルロゴ説明再び)
美しい人の象徴として2本の鹿の角、そしてシーベリーの実がなる木の枝ぶり両方の意味を持っています。

二本の角(木の枝)はそれぞれ日本とモンゴルを表しており、それぞれ立派な実をつけて上へ上へ伸びていく勢いを感じさせています!

 

そして、ロゴの上にある編み目模様のモノは、「ウルジーヘー」といい、持っている持ち主に幸せと富と長生きを与えるという意味が含まれています。

 

この「ウルジーヘー」は、モンゴルの家「ゲル」や、子供服、飾りにも使われております。 
「ゲル」の中にある木製の金庫「アブタル」(大切なモノを入れる箱)にもウルジーヘーが付いており、その家が平和で、戦争や泥棒もよう守るという意味が含まれ、使われております。 

 

 

もう一つ、この「ウルジーヘー」は上から見るとモンゴルの遊牧民には欠かせない動物「馬」を上からみた模様となっているようです。
いろいろな意味合いがあって面白いですね♪

 

Mongol night partyで写真を撮ったお姫様にもシカの角がありました♡
https://www.makuake.com/project/yellowdoctorjapan/