こんばんは 吉村龍泉です。

 

テレビなどで、たまに、「あなた、何年(とし)生まれですか?」と訊かれて、

 

「え、何年だっけ~ぇ。」と云っている人がいます。

 

ましてや、「あなたの生まれ年の九星は?」と訊かれたら、

 

占い好きの方は別として、すぐ答えられない人が多いのではないでしょうか。

 

でも、暦(こよみ)など何も見なくてもなくてもすぐ出すことが出来ます。

 

それはね。

 

例えば、1987年生まれの方がいるとします。

 

この西暦の数字をまず全部足してみてください。

 

1+9+8+7 = 25

 

求められた数の25を1桁になるようにまた足してください。

 

いわゆる単数化(数字を1桁になるまで足していく)です。

 

2+5 = 7

 

そして、定数の11から7を引いてください。

 

11-7 = 4

 

出た答えの4が生まれ年の九星を表しています。

 

だから、1987年生まれの人は、四緑木星生まれの方であるということです。

 

但し、1月生まれの方、厳密には、2月立春前までに生れた方は、

前年の生まれになります。この場合は、五黄土星の生まれに

なるわけです。

 

でも、少し計算が面倒と思う方には、もっと簡単な方法があります。

 

それは、9を計算しないという方法です。

 

その方法で、先ほどの西暦年を計算してみましょう。(無視しする9を九とします。)

 

1+九+8+7 = 1+8+7 = 九+7 = 7

 

このように、9を無視して(9になったら無視して)足していきますと、

 

簡単に計算できます。これを、九去法と云います。

 

※ 九去法とは、ある数値の各桁の数字を足し合わせるが、9及び

合計が 9になる数字は無視して加算しないというものです。

 

もう一つ例題をやってみましょう。

 

今年2016年(立春以降)の場合は、

 

2+0+1+6 = 9(九)

 

9は無視しますから、0になります。

 

11-0 = 11

 

この場合は、どうするのか?と云いますと、出た答えを単数化します。

 

1+1 = 2

 

答えは2で、2016年は二黒土星と云うことになります。

 

但し、立春前までは、三碧木星になります。

 

 

この生まれ年の九星を本命星と云います。九星では重要なものです。

 

 

ここで、何で11という数字が定数としてあるのか疑問に思っている方も

 

いるかもしれないので、ご説明したいと思います。 

 

でも、簡単に計算できればよいので、小難しい話は聞きたくないという方は、

 

この部分は無視して頂いて結構です。

 

では、説明を始めます。

 

なぜ、定数が11なのかというと、

 

以前のブログ『年・月・日・時』に書きました年は公転で、一定の方向に

 

回転していて、陰遁であるとお話しました。

 

陰遁と云うことは、一白水星 → 九紫火星 → 八白土星 → 七赤金星 → 六白金星

 

→ 五黄土星 → 四緑木星 → 三碧木星 → 二黒土星 → 一白水星 →九紫火星 ・・・

 

と流れで繰り返していきます。

 

ということは、1年目一白2年目九紫3年目八白4年目七赤

 

5年目六白6年目五黄7年目四緑8年目三碧9年目二黒

 

10年目一白11年目九紫というようになるわけで、気が付かれた方も

 

おられると思うのですが、定数が11になるわけを。

 

11 = 10 = 1+0 = 1111111

 

11111111

 

1111-0 = 1+1 = 

 

111011-(1+0) = 10 = 1+0 =

 

111111-(1+1) = 11-2 =

 

※ 西暦年を単数化するので、この場合等しいと考え、=の記号を使っています。

  また、定数は黒で、年はで、答えの九星はで表記しました。

 

 

お解りになりましたか。

 

 

それでは、日本の年号を使っての計算ではいかがでしょう。

 

昭和と平成の場合であれば、簡単に生まれた年の九星を求めることは出来ます。

 

例えば、昭和53年生まれの方は、これもまず数字を単数化します。

 

5+3 = 8 この8を12から引きます。 

 

12-8 = 4 

 

これが生まれ年の九星です。 昭和53年は四緑木星です。

 

昭和53年は西暦に直すと、1978年ですから、これでも計算してみますと、

 

1+9+7+8 = 九(1+8)+九+7 = 7  

 

11-7 = 4

 

西暦でも昭和の年号を使って計算しても、答えは同じ四緑木星ですね。

 

では、平成の年でも計算してみましょう。

 

平成元年で計算してみますね。

 

12-1=11 出た答え(数字)は必ず1桁 単数化しますから、

 

1+1 = 2 で、平成元年は二黒土星です。

 

平成元年は、昭和64年でもありますので、これでも計算してみますと、

 

6+4 =10 で単数化しますと、1+0 = 1

 

そして、12-1 = 11 単数化して、1+1 = 2

 

どちらも、二黒土星になります。

 

 

お解りになりましたか。

 

 

次に、年号を使うと簡単なので、生まれ年の十二支の求め方について

 

お話したいと思います。

 

まず、昭和の場合は、年数に2を足してください。

 

平成の場合は、年数に5を足してください。

 

そして、足した数字を12で割ってください。

 

割って余りが出たら、その数字が生まれ年の十二支を表します。

 

1は子年、2は丑年、3は寅年、4は卯年、5は辰年、6は巳年、

 

7は午年、8は未年、9は申年、10は酉年、11は戌年、

 

0(余りなし)は亥年になります。

 

 

例えば、昭和47年の場合でやってみますと、

 

47+2 = 49  49÷12 = 4 余り 1

 

余りが1ですから、昭和47年は、子年です。

 

 

では、もうひとつやってみましょう。

 

平成元年 平成1年の場合は、

 

1+5 = 6 で、12で割ろうとしても割れませんので、

 

そのまま 6が余りとなり、平成元年は、巳年です。

 

先ほども確かめましたが、同じ年にあたる昭和64年でも計算してみましょう。

 

64+2 = 66  66÷12 = 5 余り 6

 

余りは6で、やはり巳年ですね。

 

 

お解りになりましたか。

 

 

ご自分で計算してみられるとより理解が深まりますよ。

 

 

 

それでは、最後にまとめです。

 

1.西暦より生まれ年の九星を求める場合は、4桁の数字を

  足して11から引きます。4桁の数字を足す際、9及び合計が

   9になる数字は無視して加算しません。また、4桁の数字及び

  出た答えも1桁になるまで足します(単数化)。

  それから、1月や2月立春前までの生まれ方は、最終的な答えに

  1を足してください。2桁は単数化。

 

2.昭和や平成の年号から生まれ年の九星を求める場合は、

  年号の数字を単数化したものを12から引きます。

  出た答えが2桁ならば単数化します。

  それから、1月や2月立春前までの生まれ方は、最終的な答えに

  1を足してください。2桁は単数化。

 

3.昭和や平成の年号から生まれ年の十二支を求める場合は、

  年号に昭和は2を平成は5を足してから、12で割ります。

  その余りの数字が生まれ年の十二支を表します。

  (子は1、丑は2、寅は3、卯は4、辰は5、巳は6、午は7、

   未は8、申は9、酉は10、戌は11、亥は0)