こんばんは 吉村龍泉です。

 

電車に乗ってると乗降ドアの上に、

 

駅名やCMなどを表示するモニター

 

(車内案内表示装置)があるじゃないですか。

 

自分はよく眺めるのですが、

 

そこで、『灯台もと暗し』について説明していました。

 

皆さん、ご存じのように、灯台もと暗しとは、

 

身近なものはかえってわかり難いことの喩えという

 

説明もありましたが、

 

自分が「え?、そうなの~ぅ。」と思ったことがありました。

 

それは、この灯台って、

 

船の安全を守る港にある灯台だと思いませんか。

 

そうではないんですよ。

 

だって、我が国で港に灯台が出来る前から、

 

この言葉はあるわけで。

 

では、灯台とは、何なのか?

 

下の写真が燈台です(一例ですが)。

      

  

 

だから、灯台もと暗しの“もと”は元ではなく、下なのです。

 

燈台のまわりは明るいが、燈台の下は暗いということなのです。

 

 

※ 因みに、港の灯台はいつ作られたのか?

     現在のような灯台、洋式灯台が日本に初めて

   出来たのは、1869年(明治2年)2月11日に点灯した

     観音埼灯台で、着工した1868年(明治元年)11月1日の

     この日が灯台記念日となっています。

 

 

以上、豆知識でした。 お粗末さまです。