≪お年玉の「玉」とは?≫

 

正月になると子供たちは「お年玉」が貰えると嬉しがり、大人たちはお年玉が沢山だと「頭が痛くなる」ものですが、さてお年玉とは何なのでしょう。

 

もともと子供に正月にあげるものでは古来ありませんでした。

 

「お年玉」って❓赤い玉か・白い玉か?と息子が幼い日に聞いてきた?

 

私は、「お年玉」についてうまく説明できなかった!

 

歳神様は年神として五穀豊穣を祈る神さまでした。

 

歳神様にお供えする丸餅を歳神様の魂として

「おとし魂」と呼んだのが初めで一年の「最初にいただくご利益「御神徳」だったのです。

一年のはじめに歳神様から「賜る」ということから「お歳たま」とよばれていました。

 

むかし、我が家でも

 むすこは「お年玉」ってどんな玉?と

何度も聞くくけれど

笑って答えない大人を見て泣き出した!

 

もともとは「丸餅」を子供たちやご近所に配っていた「お歳たま」が

何故「お札に」変わったのでしょうか?

 

日本ではいつの間にかお餅からお金に変わり、小さい子は千円札、大きい子には「万円札」となりました。

日本では古くから、新年のお祝いとして、年の始めに贈り物をし合う習慣があり、すでに室町時代には盛んに行われていたようです。 贈り物としては、金子(きんす)や餅、筆や紙などの品が用いられ、これらを「年玉」と呼んでいました。 つまり、年玉とは「年の賜物」という意味なのです。 現在では、正月に子どもたちへ贈る現金のことを、主に意味するようになりましたが、お年玉は必ずしも現金とは限らず、文具やおもちやなども用いられています。 お年玉は、祖父母や親から子どもたちに贈られることが多いのですが、子どもたちにとってお年玉というのは、正月の楽しみの一つでもあります



 元旦は、まず祝い膳の用意が整ったら、家族揃って膳につきます。 そして、年明けの挨拶をかわしたあと、本年も家族全員が健康に過ごせるようにと祈って屠蘇を飲みます。 屠蘇は大・中,小の三種類の大きさの、いわゆる三つ重ねの盃を用いて飲みます。 その飲み方は、一家の長である主人から年少者へと順々に飲み干していくこと。