『日本の素晴らしき伝統文化』(正月編)門松

門松(かどまつ)は
古来から日本ではどうして
家の門に立てるのです。


それは
門松には霊が宿るのだと...
日本では、「むかし、むかし」から
信じられて来ました。

門松は、各家に「歳神(としがみ)」さまをお招きする
神さまの依(より)しろなのです。

 

 


早く言えば
神さまがおりて来られる際の「目印」なのです。

 

 

門松がある家に、
神は降臨し、「悪霊」は立ち去るのです!

新年を祝って、
家の門口などに飾られる「門松」は、
毎年正月の幕の内に飾ります。

もともとは、松・杉・椎(しい)・榊(さかき)といった常緑樹を用いていたようです。

いつしか主として松を用いるようになり、そのことから門松と呼ばれるようになりました。

現在の門松は、竹三本を松で囲み、荒縄で結んだ形が一般的です。

関西方面では松の小枝に半紙を巻き、
それに水引きをかけたり、紙垂(しで)や橙(だいだい)、
柊(いらぎ)などで飾られた門松もあります。

 

正月の祝い物、飾り物としてその形態もさまざまです。

なお、門松や注連飾り(しめかざり)などの
正月飾りを取り除く日については、
1月7日に定めている地方が多く、
正月をひと区切りする意味で、
元日から7日までを「松の内(うち)」といいます。

 

門松へは「年神」様が最初に降りてくる目印なのです。


昔から日本のどこの家庭の門に飾られていましたが、
最近の西洋かぶれの影響で門松を飾る風習が少なくなりました。

門松用の松は本来、家ごとに近くの山に採りに行ったそうです。
その行事を「松迎え」といい、12/13日(事始め)に行いました。

昔は椿や栗などが使われていたそうですが、
平安時代ごろからおめでたい木とされた松と
そのあとに竹が添えられてめでたいものになり
竹と松が飾られるようになりました。

 

一夜かざりはいけない

 

門松は、12/13日から28日の間か、30日にかざりますが、29日は「苦」に通じる、31日は「一夜飾り」といって不吉を嫌いその日には飾らないことになっています。

また、現在では住宅事情などで本式の門松を飾るのは難しいので
各家庭では略式の門松を飾って正月を迎える場合が多いようです。

門松は1/7日にはとり払います。地方によっては10日、15日のところもあります。一般的に元旦から7日までを「松の内」といいますが、松の内とは年神様がいる期間のことをいいます。地方によっては松の内の期間もかわります。

また、小正月のどんど焼きなど、
神社などの境内でお正月飾りを焼く行事もありますので、
お近くの神社やお寺などにお問い合わせ下さい。

 

 

≪ミニ門松の普及≫
近年は初春を迎えるために各家々に門松を飾る事が少なくなったようです。
これは住宅事情もあって仕方のない流れなのでしょうが、
なにか日本の風景が薄れていく様で寂しい気がいたします。

 そこで誰でも簡単に作る事ができる、
正月を寿ぐ室内ミニ門松の作り方をお教えします。
玄関の横やちょっとした出窓、テーブルの上など何処にでも
飾れる手作り門松が普及しています