素心塾SNS講話N43号

一等の人物とは「上級人間」の事ではない!

 

 

「深沈厚重」なるは、是れ第一等の資質

 

 相撲 横綱 双葉山 

「イマダ モッケイタリエズ フタバ」 の電報

呻吟語で

 

人物としての「大きさと高さ、そして深さ」

 

「深沈厚重」なるは、是れ第一等の資質

 

「豪勇磊落(ごうほうらいらく)」なるは、是れ第二等の資質

 

「聡明才弁(そうめいさいべん)なるは、是れ第三等の資質

 

 

最近の政治家を見て御覧なさい、まるでなっていない。

 

あきらかに人物学をしていない証拠です。

 

失言は撤回すればすむという風潮が今の政治屋を堕落させたのです。

 

もう一度復習しましょう

 

深というのは「深山のようにどっしりと微動だにしない人間の大きさです」

 

 

沈というのは「沈着でかつ冷静なことなのです」

 

厚重というのは、重厚で軽薄さのない重鎮な言葉や行動です」

 

では、このような一等の人物になるにはどうするか?

 

簡単なことです

 

毎朝起きたら「深沈厚重」「木鶏」になりたいと念ずればいいのです。

 

必ず念じていたら

 

念じる人物になれます。

 

「念ずれば花開く」のです。

 

人間は失敗はないのです。

 

「あきらめない限りなりたい人になれるのです」

 

失敗があるとしたら

 

それは・・・・・「あきらめた時です」

 

素心塾長も一等の人物「木鶏」を目指しています。

 

ある時

 

「深沈厚重」に近づかれましたね・・・といわれる日まで

 

まだまだ修行です。

 

 

我いまだ木鶏」にいたらず!

 

【木鶏】(もっけい)


 [荘子達生]木製のにわとり。

 

強さを外に表さない

 

最強の闘鶏をたとえる。
 
 「木鶏に似たり」とも言います。
 真に強い闘鶏はまるで木で作られた鶏のようだと言うこと。
 木で作られた鶏には敵意が有りません。敵意がないものに対してこれに反抗
 する敵もまた無い。無心で対することが物事を処理し、困難を乗り越える最
 良の道であるという例えとして使われます。

◇木鶏の話
 物語の巧みな荘子は次のように語っています。

 闘鶏を訓練する名人が王の闘鶏を預ることになりました。
 名人に預けて十日、王は名人を訪ねて、かの鶏はもう闘えるかと尋ねました。
 名人の答えは、
 「まだまだです。虚勢をはってばかりいます。」

 更に十日経って王が名人に尋ねると、名人の答えは、
 「まだまだです。相手の動きに心を動かされてしまいます。」

 更に十日後、再び王が名人に尋ねるとその答えは、
 「もうよいでしょう。王の鶏はまるで木鶏のようで、どんな相手と対して
  も少しも乱れることが有りません。この鶏と対すればどんな闘鶏も気力
  を失い、逃げ出して行きます。」

 と言ったそうです。
 この物語から生まれたのが「木鶏」という言葉です。

◇双葉山と木鶏
 昭和14年 1月15日、前日まで前人未踏の69連勝という大記録を打ち立ててい
 た不世出の大横綱双葉山が安藝ノ海に敗れ、連勝の記録が止まりました。

 70連勝の大台を目前に双葉山が敗れたことで、大騒ぎする周囲をよそに、約
 3 年ぶりに黒星を喫した双葉山は、常と変わらず表情も変えず一礼して東の
 花道を引き揚げていったそうです。男女ノ川関(横綱)はその様子を見て、
 「あの男は勝っても負けても全く変わらない」と周囲に語っています。

 連勝が止まったこの日、勝っても負けても変わらない男と呼ばれた双葉山が
 行った、ただ一つ普段と変わったことは、電報を打つことでした。
 宛先は、双葉山の親友でありかつ双葉山が師事していた陽明学者の安岡正篤
 氏の門下でもあった、中谷・竹葉両氏。その文面は、

  「イマダ モッケイタリエズ フタバ」 (未だ木鶏たり得ず 双葉)

 この電報は中谷氏によって直ぐさま、共通の師である安岡氏に取り次がれ、
 安岡氏はヨーロッパへ向かう客船の上でこの電報を受け取りました。安岡氏
 は、この電文を読んで双葉山の敗戦を知ったそうです。