前回の続き、レッドウィング ポストマン101。

基本的にはいつものお手入れを念入りにしただけです。

 

ブラッシング、補色クリーム、ケアクリームを塗り、

ブラシで均一になるように塗り込んで拭き上げをする。

改善が見られるまで毎日これを繰り返します。

 

 

 

 

 

 

徐々に徐々に革がもっちりしっとりしてきました。

個人的にはこんなマットな仕上がりも実用的で結構好きです。

 

マスキングをしなかったせいで、

SR/USAのタグがまた黒ずんでしまった。

まぁ、ここはまた次の機会に綺麗にする事にしましょう。

 

 

 

 

でも、今は光らせたい。

兎に角ツヤッツヤに仕上げたい。

そういうお年頃です。

 

 

 

 

というわけでWAXを毛穴に埋め込むように塗り込みます。

少量の水を含ませて磨いたのですが仕上りがイメージと違う。

何だか思ったように表面が晴れてくれないというか、

鈍く曇り気味と言いますか。

靴磨きは今の所はここまでかな。

もっとスキルを身につけたいとこですなぁ。

 

 

 

 

履き心地はたいぶ改善されています。

靴の癖がなくなった事で今後は履けば履くほど私の足に馴染んでいくでしょう。

しわも伸す事が出来、形も整う所が丸洗いの利点ですね。

その分大きなデメリットがありましたが。

結果オーライにしておきます。

 

 

 

 

手入れ前。

比較すると手入れ後はしわや形が整っていますね。

艶感や質感は手入れ前の方があったかなぁ。

靴磨きがまだまだなんですよね。

 

 

 

 

一時はどうなる事かと思いましたが、何とかなるものですな。

自分用なので自分が諦めない限りは履き続ける事が出来る。

 

 

 

 

そうそう、問題の内側ですけどね。

上は手入れ前。

下が手入れ後。

 

 

 

 

やっぱり劣化させてますやん。

 

はい、反省しております。

いや、これでもだいぶ戻ってきたんですよ。

毎日毎日、オキシウォッシュをシュッシュとスプレーして、

歯ブラシでシャカシャカして、綺麗に拭き取って、

クリームでケアしてを繰り返してここまで黒ずみが取れました。

最終的には、単に劣化させて終わるのではなく

ちゃんと経年変化を見たいと思っています。

 

あと、今回は接着剤で留めただけのインナー踵の部分の補修。

そのうちちゃんと直したい。

 

では、また次回